教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、今仕事を探しています。 私なりに、出来そうな仕事を一生懸命応募していました。 去年ハローワークで、担当者に「あて…

私は、今仕事を探しています。 私なりに、出来そうな仕事を一生懸命応募していました。 去年ハローワークで、担当者に「あてずっぽうで、適当にうけるな!」と言われました。 正直、泣きそうになりました。 仕事をしたいから、ハローワークを利用してるんじゃないの?って思いました。 あれから、面接も圧迫面接を受け、気分が落ち込んでいます。 皆さんは、ハローワークの対応どう思いますか?

続きを読む

306閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その気持ち良くわかります。 ハロワなんて所詮はそんなもんですよ。 自分も転職時にハロワに行きましたが、対応の悪い職員がほとんど! オレが通ってたハロワは正職員の対応が悪かった! どちらかと言えば、臨時職員の女性の方が良かったけど。 求人応募の時に、詳しい内容を聞こうと思い出向いたら、「詳しい求人内容は面接時に面接官に聞いてください。」って言われて面接に回された。 こんなの受ける前から絶対に不採用じゃん!って思いながら面接した。 もちろん、結果は不採用! この時の面接官が「ハロワはこちらの要望と違う面接者を送り込んで来る。まるで失業者を流れ作業のようにさばいてる。」って嘆いてた。 求人欄には資格不問と記載されてるのが、持ってて当たり前の資格は記載されてない事が多い。(ハロワには伝えてるらしが、求人に記載してなければ応募するように薦めたがる) この時の面接官に教えて貰った事は、就きたい仕事に必要な資格は持ってた方がいい!って事だった。(例えば、男性の製造業なら、床上クレーン、玉掛け、フォークリフトなど) 知恵袋内では中途採用はやる気があれば大丈夫だ。とか、資格は持ってないより有ればマシ程度。ってあったけど、これは違うと思う。 オレは失業者中に出来るだけ資格を取得して、知人の紹介の会社に面接に行ったら即採用を貰えた。 今の社長に言われたのが、仕事が出来る無資格者より、仕事が出来る有資格者を企業は欲しがっている事と、労働基準監督署が抜き打ちで来た時に、無資格者が操作してるのがバレると会社が指導を受ける。 中には就職後に資格を取らせてくれる企業もあるが、これは大手企業がほとんど。 中小企業は不況で一杯一杯の経営をしてるので、中途採用者に資格取得の時間とお金をかける余裕はない。 即戦力が欲しい。 新卒者には資格取得の投資をする。 基本的にはハロワは親身に相談なんて乗ってくれない。(1人につき、1日に何十人、何百人の相手をしてるから) 1.ハロワを補助的に考えて、ジョブカフェや求人情報誌を利用する。 2.友人、知人に求職活動中だと知って貰う。 3.時間があるなら、就きたい仕事の資格を勉強したり、講習を受けて資格を取得する。 今のままだと、下手な鉄砲数打ちゃあたる状態ですよ。 このまま応募を繰り返してたら精神的ダメージも大きくなります。 企業は資格欄がどれだけ埋まってるかをまず見ます。 当たり前の事だけど、空欄より出来るだけ埋まってる方が良い。 話が長くなりましたが、 1.ハロワは親身になって相談には乗ってくれない。 2.公務員なので流れ作業のように仕事を斡旋する。 3.失業者を職に就かせるのが仕事(ノルマ)なので、長期失業者にはキツい口調にでる。 オレが資格取得の講習中もハロワは「資格は就職後に取ればいい。企業が取らせてくれる。」と言い、面接や書類応募させられたが落ちまくった。 面接で「今度、〇〇の技能講習を受けて資格取得します。」って言ったら、面接官に「それだったら、取得してから応募するのが普通でしょ。」って言われたし! 今、思い出してもハロワのテキトーさには腹が立つ! 質問者さんもハロワはこんなもんだと思っていた方がいいと思いますよ。 長文、乱文失礼しました。

  • ハローワークの職員は嘱託職員。 所謂アルバイトですよ。 バイトの言うことですので、鵜呑みにせず、参考程度にしましょう。 中には親身に取り組んでくれる方もいらっしゃいますので、担当交替を願いでられた方が良いですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる