教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在大学の3回生の者です。福祉大学というわけではないのですが、私の学科では精神保健福祉士の国家試験の受験資格を取得す…

私は現在大学の3回生の者です。福祉大学というわけではないのですが、私の学科では精神保健福祉士の国家試験の受験資格を取得することが可能で(むしろそれ以外が取れない)、今まで資格を取りたいと思い、履修をしてきました。いよいよ今年の夏から実習が始まるので、それにあたり、先日選抜のための面接と試験がありました。その際に担当の先生がおっしゃるには、精神保健福祉士の資格を取るつもりなら、一般企業の就活はするな、精神保健福祉士として働くことだけを考えろ、ということでした。もともと福祉にそれほど情熱があったわけではなく取れるものは取っておこう程度の考えで、最近は福祉以外の一般企業の就職も考えていたので少しショックを受けました。一般企業の就活をしつつ一応資格を取る、というのは先生のおっしゃる通り実習先の方に失礼かつあまい考え方なのでしょうか。今のところ福祉施設や病院に就職するつもりはありませんが、今まで勉強してきて全く興味のない分野というわけではないので、また気持ちが変わった時に使えるのではないか、という考えが拭えません… 長々とすみません。質問としてまとめると、 今現在、福祉の就職を考えていないにもかかわらず取り敢えず精神保健福祉士の資格を取ろうという考えはおかしいか 真剣に福祉の勉強をされ、就職を考えている方など気分を害された方がいらっしゃりましたら、申し訳ありませんでした。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

194閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は大学で看護学を専攻しておりましたが、先生方は常々「ただ看護師や保健師、助産師になるためだけに勉強してるんじゃない。看護学をあなた方それぞれの持ち場で生かすために学びなさい」と言われていました。 実際ほぼ全員が免許はとりますが、就職は大学病院だけでなく、SEになる人、すでに建築士で建築関係の仕事に進む人、企業で秘書になる人、国際線の客室乗務員になる人など様々でしたよ。 私は先生の方がおかしいと思います。あなたは精神保健福祉士の勉強がしたくて、その資格がある大学に籍があるのですから、堂々と学ばれたらよろしいと思います。 この学びは無駄にはなりません。 現場の方には、 まだまだ世間知らずですので、もう少し様々な世界を見てみたいと思います。 精神保健福祉士として働くのには、それからでも遅くないと考えておりますとでも言われてはいかがでしょうか。

  • 社会福祉士です。 退職前,社会福祉士養成の実習を多く,受け入れてきました。 受け入れ側は大変です。 先生はそういうこともあって,そうおっしゃったのではないでしょうか。 しかし,就職は人生の一大事ですし,とれる資格はとっておきましょう。 先生や受け入れ先でPSWになりたいです!と一応,その場で言っておけばよいと思います。 あとで変わっても受け入れ先はには知られませんし,先生にはうまいこといえばよいですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる