教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動中です。全国転勤で恋人と離れ離れになってしまうことについてなんだかちがうなと思っています。しかし現実はわかりませ…

就職活動中です。全国転勤で恋人と離れ離れになってしまうことについてなんだかちがうなと思っています。しかし現実はわかりません。どうしたらいいのでしょうか。今大学3年生で就活中です。 2年間お付き合いしている恋人が、 全国転勤のお仕事につく可能性が高いということがわかってきました。 今まではそんなこと考えていなかったのですが、離れ離れになってしまうということを考えるようになりました。 私はずっと東京都でお仕事をするつもりです。(選択すれば転勤なしのお仕事ができるので・・・) 私としては・・・ ●20代をずっと彼と過ごしたい →物理的に離れると、環境が変わるので何があるかわからない →別れる確率もそりゃ高くなる(らしい)→結婚したいからそういった状況を回避したい →遠くから月に何回か会いに来てくれたとしても家に帰ったら会いたい →私の両親が転勤しない人だったので家族で一緒にずっといたい (単身赴任はお互いに協力できない) →「好きなら離れてても」というのも正論ですが、物理的に離れていると、私の性格から寂しくなりキツいです (今ひとりぐらしなのでそれでも寂しいです) →そもそも私が全国転勤で将来的に家族バラバラになるのが嫌で東京都での就職を決めている →就職<結婚 彼としては・・・ ●しょうがない →大企業はほとんどが全国転勤だから良いところに勤めたいから (やりたいこと決まってるならわかるけど、特にないなら近くで決めてよ><という本心) →会いにいくから大丈夫(とはいえ・・・いつ来なくなるかもわかりません、疲れてるから休日は休みたいだろうし) →将来のことは分からないから今、転勤するかしないかで就職を決めたら選択肢が狭まる →性格的にひとりでもいれる人、寂しくない。ゲームなど趣味がたくさんあるから。 →就職=人生!>結婚・・・? スタンスとしては、しょうがないと言い聞かせていますが、 自分のワガママがでています。これって我慢している状態です。 ワガママ言ってでも、理解してもらいたくて、 全国転勤なし(公務員、信用金庫、エリア総合)のとこに勤めてもらうか、 黙って結果を受け入れるべきか・・・・。 そんな自信もないんです。 どうするべきでしょうか?

補足

彼が就職してなりたつ生活、という方がいらっしゃいましたが、 私も彼と同じくらいの年収を稼ぐつもりです。仕事は辞めるつもりはないです。 家庭と両立していく予定です。

続きを読む

22,625閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「私はあなたとの将来を考えて、転勤のない職を選ぶ。だからあなたもそうしてほしい。」 そういう気持ちですよね? 長くなります(>_<) 状況は少し違いますが、私も就活をするに当たって、長く付き合った彼とのこと、就職先のことなどすごく悩みました。 私の場合は、地元が同じで高校時代から付き合っている1つ年上の彼が「先のことも考えて」と公務員試験を受け、合格し、今年の春から働いています。彼の合格発表があった頃、ちょうど私は質問者様と同じで大学3年で就活を始めた時だったので、彼が受かって嬉しい気持ちと、自分の就活をどうしようという気持ちでモヤモヤしました…(私はバリバリ働くキャリアウーマンに憧れていて、勤務地関係なしに興味のある仕事を片っ端から受けようと思っていたので) 彼は質問者様と同じで、転勤のない職で、お互いの両親が近くにいる環境でこの先も生活し、いずれは結婚したいという考えを持っていたみたいです。 2人で話し合ううちに私も考えが変わって、彼の側にいて自分の納得のできる職を探そう!という考えに変わり、来年の春からご縁のあった企業(転勤なし)で働きます(^^) 結局は、あなたにとって何が大切か?ということだと思います。私は彼と一緒にいるということが、自分にとって何より大切だということに気づいたので、じぶんの就活に対する考えを改めました。人に何かを求める前に、自分も相手に合わせる努力をすることが大切だと思います^^ これが万人の正解だとは思わないし、人それぞれの正解があるとは思いますが、もし質問者様が彼といる未来を大切に思うなら自分の考えを改めるのも必要かと思います。逆に、転勤のないない仕事につくということが大切なら、残念ですが彼とのことを諦めることが必要かもしれません…。 納得のいく答えがお二人の間に出ることを、お祈りしてます。

    1人が参考になると回答しました

  • 典型的な男に不幸しかもたらさない性格。いわゆるサゲマン。 「仕事と私どっちが大切なのよ!?」ですか? ほとんどの女はたとえ思ってたとしても口に出さないですよ?理解しますよ。だって何のために男ががんばってるのか分かってるから。 男ががんばって仕事するのは家族のため、自分のステップアップのためです。向上心のない男に魅力かんじるんですか?家族にいい生活させてあげたいって気持ちは? 転勤の有無は関係ないです。それを寂しいからとかいう理由で自分を優先しろって言ったら愛も醒めます 理解できないなら別れてください。 補足 自分は仕事やめるつもりはないのに彼氏は自分に合わせた仕事についてもらうんですか? 自分は生き方変えるつもりもないのに彼氏の生き方は受け入れられないんですか? それっておかしくないかな? なんで彼氏だけ貴方のために人生ささげなきゃならないのよ。 貴方が仕事辞めるつもりがないなら遠距離はしょうがないでしょ。自分は譲らない、相手は100%自分に合わせろなんて傲慢にもほどがある。 貴方の考えは就職<結婚じゃないです。 彼氏<<<<<<<<<<<<<<<<<自分 でしょ。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 女として、疫病神だねぇ。 男の仕事に、恋愛やら女やらの要素や条件を盛り込んで決めるなんぞ ろくでもないし、それをすすめる女は疫病神。 と、私は以前母に言われました。 今でこそ、納得。 男の就職は、女以上に一生。 それを、彼女の一緒にいたいというワガママだけで 方向転換させるなんぞ、悪女以外の何物でもない、といわれました。 そして、それを飲む男もろくでもない、と。 就職=人生!>結婚 男ならこれは、当然。 そして、女だからこそ就職<結婚なんていう考えができるわけ。 (男なら無理でしょ?) 結婚ってのは、働いてこそなりたつもんじゃないの? >→物理的に離れると、環境が変わるので何があるかわからない →別れる確率もそりゃ高くなる(らしい) じゃ、こうは考えれませんか? それでも乗り越えれる関係だから、結婚できる、と。 環境違って別れるのであれば、ホントそれまでの関係です。 正直、近くにいても同じく環境の違いで別れるだけ。 結婚したい相手なら、腹すえれませんかねぇ? 物理的に離れていると、私の性格から寂しくなりキツいです、っていってる場合じゃないよ。 社会人や、結婚ってのは。 自分自身、寂しがり屋で物理的に離れるのは無理、といっていた人間です。 彼とも婚約、正式に籍いれるも秒読み、と言われた時にまさに遠距離となりました。 確かに正直、葛藤しましたが そこで上記の母の言葉がガツンと響きました。 受け入れた今は、悪いとも思ってません。 だからこそ互いに成長したり、(自分自身精神的に強くなったし) 互いの気遣い、大切さが7年目にして再確認できたのです。 近くにいる人がいい!って離れる前にはいつも思っていましたが いざ、離れると、離れててもこの人がいいから、と自信もって言えるのです。 あなたのワガママは、おそらく彼は十分承知しています。 私の彼もそうでした、そしてかなり悩み辛い思いをさせました。 その仕事で、あなたを少しでも楽にしたいと思う大事なことだから、こそです。 あなたが思うように就職してっていえるのが 彼女ではないですか? 自分の都合だけではなく、もっと先をみた付き合い、気遣いをしてあげてください。 遠距離は、やり方次第ではどーにでもなりますから。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • なんかあなた一人よがりの様な気がします。 彼の方が正論です。あなたが刹に望む結婚だって彼が就職してはじめて成立する生活ですよ? 転勤のない職場なんてこのご時世、自分から選べません。 失礼ながら女性が就職先を考えるのと全然違うと思います。男性は。 どうしても離れたくないならあなたがアルバイト程度の職にしてついていけばいいじゃないですか。 何故あなたは折れないんです? 男の仕事選びは一生をかけてると言っても過言ではありません。転職繰り返す度に信頼度も失いますしね。 はっきり言って三回生のうちに内定とらないとキツイんでしょ? 益々不安定な気持ちになるはず。 もっとどーんとして応援できないのでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる