教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外資系証券会社のストラクチャリングについて

外資系証券会社のストラクチャリングについて現在、機械メーカーに勤める親戚がヨーロッパ系の外資系証券会社に転職することになり、ストラクチャリングという仕事をするそうです。 私自身は全く金融の知識がないのですが、彼の将来が心配になり、質問しました。 ①メーカーに勤めていて理系の彼が経験の無い証券会社、しかも外資系で働いていきなりクビになったりしないのでしょうか。 もしクビになったら路頭に迷うようなことはないでしょうか。 ②逆になぜ専門外の彼が外資系の会社に採用されたのでしょうか。 ③この仕事は専門外の人間が通用する世界なのでしょうか。 ④ストラクチャリングという仕事はどういうものなのでしょうか。 ⑤④の仕事は噂に聞くような休みなし、睡眠時間3時間で億の金を稼ぐような(人もいる)仕事なのでしょうか。 専門知識がないのでわかりやすい言葉で説明して頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

5,309閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    外資系ビジネスマンです。 私は金融が専門ではありませんが、副業で転職エージェントをしていますので回答致します。 各質問に対して出来る限り解りやすく説明してみます。 (金融は専門用語が多いので注釈のアドレスも併せて) まず、ご質問者様は外資系証券会社(外国では投資銀行)の業務をご理解されていないので。。。日系証券のように個人投資家を相手にしているのではなく、法人(大手)を対象にM&A(買収・合併)のアドバイザリー業務、資金調達の為の商品開発、販売等を主にしています。 現在における金融商品や金融派生商品(ディリバティブ)の仕組みは、複雑な数式や数理モデルを元に作られており、一般人には到底理解出来ない複雑な仕組みになっており、そういった商品の設計・開発には「数学的」な知識(修士や博士レベル)が必須です。 少し逸れますが、「ブラックショールズ方程式」という数式があります、金融派生商品のプライシング(値付け)に使われるのもですが、今から40年前に発表された理論で、後にロバート・マートンがこれを証明しノーベル経済学賞を受賞しています。 日本でも1980年代後半から、メーカーや理系卒の人間が外資系投資銀行でクオンツと呼ばれるような理系にしか出来ないような職務に就き始めています。 クオンツは高度な数学的手法や数理モデルを使って、マーケットを分析したり、投資戦略や金融商品を考案・開発したりする専門家のことです。 ブラック・ショールズhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F ①理系のご親戚だからそのポジションで採用されたのです。 外資は確かに日系より解雇は多いですが、パフォーマンス(実績)を出せば何ら問題ありません。 彼が路頭に迷うかは未知数ですが、外資系金融機関に異業種から転職出来る素地がある人材はそのような末路は辿らないかと。 ②専門外ではなく、彼が転職先でする業務はむしろ文系卒には不可能な仕事です。 冷戦終結後にNASAでロケットを開発していた科学者(ロケットサイエンティスト)が、ウォール街(アメリカ金融の中心)の外資系投資銀行(証券会社)に数多く移籍し、様々な金融工学の基礎を築きました。 同じ事です。 ロケットサイエンティストhttp://gaishishukatsu.com/archives/5742 因みに外資系金融機関ほど中途採用に厳しい業界はありません。 費用対効果で人を判断するので、会社に貢献出来るかどうかわからないような人間を費用をかけて採用する事など皆無です。=ご親戚の彼は異業種といえば、その職務に対するスキル・経験値があるという事です。 ③何度もいいますが専門外ではなく、外資系投資銀行ではむしろ数学的な要素が求められる場合が多いです。 ゴールドマンサックス証券時代、当時最年少でパートナー(共同経営者)になった、現マネックスグループ社長の松本大氏も、ゴールドマン時代には入社当初、数学が得意だった事が活きた。と言っています。 松本大http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%A4%A7 日本で外資系投資銀行といえばGS(ゴールドマン)とモルガンが2強ですが、下記GSの社員紹介を見てください。約50人のうち半数が理系出身です。 http://www.goldmansachs.com/japan/careers/our-firm/people/index.html ④ストラクチャリングは主に営業やトレーダー、リサーチアナリスト、数量分析チームのみならず、法務部門、コンプライアンス、オペレーションズ部門などと協力して、投資家や金融機関のニーズに合う商品やソリューションを開発し提供することです。現在の金融商品は理系でないと開発すら出来ないでしょう。 ⑤ストラクチャリング業務のスタッフで億単位は無理です。 外資系投資銀行はアナリスト⇒アソシエイト(主任・係長級)⇒バイスプレジデント(課長級)⇒MD(マネージングディレクター)(部長・取締役級)となり、MDクラスでないと億単位は無理でしょう。

  • ①ありえます。 ②専門外じゃないです。。 ③専門外じゃないので議論してしょうがないです。 ④ストラクチャリングと言っても仕事は様々です。 ある人は数式を作る事しかしないでしょうし、 ある人は統計的な分析しかしないです。 その両方をやる人もいるし、全然違うことしてる人もいます。 ⑤普通に働きますし私はむしろ残業しません。 億もらえる人もいますよ。 専門外じゃないといってますが、彼の前職での仕事内容によりますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

証券会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる