教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主婦の税理士受験について。

主婦の税理士受験について。現在、29歳、2歳の子供を育てています主婦です。 大学卒業後(経済学部)、IT関係の会社に5年勤務し、出産を機に退社(27歳のとき)し、主婦になりました。家にいる間に、子育てが一段落してきたら、もういちど社会に出たいと思い、業種はまったく違いますが、以前から興味のあった(簿記2級をとっていました)税理士試験に挑戦を決めました。 そして、2年目になる今年の挑戦で、簿、財2科目に合格しました。年齢や主婦となり一度退職していること、会計業務が未経験であること、主人が転勤する可能性があり、基本的にはついていきたい(大阪、東京、あるいは海外)と考えていること、今の就職難を考えると自分の条件は厳しいことなどから、今後の自分の方針について迷っています。そこで、 ①来年以降も勉強を続け、3科目め(法人税)を取得してから就職を探す(正社員またはパート) ②勉強は引き続きとし、税理士事務所への就職を今探す(正社員またはパート) ③勉強は中断して、税理士補助業務の派遣を探す のうち、どちらがよいと思われますか?ほかに選択肢はありますでしょうか? 社会に出たいと思う理由は、自己実現に近いので、収入はあまり気にしていません。(低収入も覚悟の上です)また、開業ではなく、税理士事務所などで長く働きたいと考えています。税理士として将来的に活躍できることが理想ですが、子育てとの両立になるので、派遣やパートでの働き方が現実的かなとも思います(これだと税理士としてのキャリアは積めないと書いてありましたが)。この先勉強するにもお金がかかりますし、私の条件で税理士を目指す者として事務所への就職が難しいのであれば、これ以上無駄にはできません。 できれば業界の方にお答えいただけると助かるのですが、この場合、どういった道を選択すべきでしょうか?また、どのタイミングで就職すればよいのでしょうか?ネットで調べても、未経験とチェックを入れると求人はほとんどありませんし、なかなか自分のケースに似た(主婦からの就職)体験談が見当たらなかったので、ここで質問させていただきました。勉強をはじめたのは勢いで、先々をしっかりと考えていなかったことは事実です。しかしながら、一応迷いながらもここまでがんばってきたので、心が折れるような厳しい言い方はご遠慮ください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,942閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ②がいいじゃないかな? 書き直しました。生活設計は基本的には旦那さんとの相談になるのでしょうが税理士事務所を経験しておけば他の仕事でも経理については潰しが効くと思いますね。ただ子供さんには大事なときで側に居てあげた方がいいでしょう。 税理士法人勤務なので仲間の最近登録した税理士とも話しましたが余りにも今年の簿・財の高い科目合格率をみて「ここで期待を持たせて何人が最終まで残るかな?」と感想を述べていました。法人・所得は例年どおり合計で1300人前後でしょう。この1300人が合格予備軍です。 科目合格には勤務よりもちろん受験専念がいいのですが・・・・。なまじ高い合格率の科目合格するとなかなか試験から脚が抜けられなく選択に困りますね。簿財撤退組みは多いです。これからがきついし、面白いから頑張ってください。家庭的には大変です。協力体制をご主人と話し合ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる