教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接の方法おねがいします。 鉄パイプにナット等を溶接したいのですが、固定しにくい物、ナット等、を溶接するのにプライヤー…

溶接の方法おねがいします。 鉄パイプにナット等を溶接したいのですが、固定しにくい物、ナット等、を溶接するのにプライヤー等で挟んで持つと感電するのでしょうか?鉄パイプにナット等を溶接したいのですが、固定しにくい物、ナット等、を溶接するのにプライヤー等で挟んで持つて溶接すると感電するのでしょうか? それと中古の溶接機で説明書が付いておらず自動電撃防止装置なるものが付いているのか分かりません。 2006年製の物になりますが自動電撃防止装置なるものは基本的に付いている物なのでしょうか? 感電、溶接法、電撃防止等、色々と調べているのですが上記の事がはっきりと分かりません。 分かる方、回答おねがいします。

続きを読む

1,103閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず電撃防止装置を搭載する事を義務付けられてるのは交流溶接機で 直流機には基本必要ありません。直流機で付けてる場合もありますが ごく少数です。 交流機か直流機かをカンタンに見分けるには溶接ケーブルの取り付けの 端子の所に+-の記号があるかどうかですね。極性あると言うと直流機に なる訳です。 それと交流・直流に関らず電気は流れやすい物の方にしか流れません。 ary1022tennisさんが全身びっしょりで溶接に臨むとかなら別ですが 抵抗の少ない金属の方に流れて行くのが普通です。ゴム底の靴を履いて 絶縁されてる状況ならまず感電はしません。仮付で固定が難しい場合など 手で押さえて溶接してしまうなど現場ではよくある事です。 まあ感電はしないが面を押さえられないのでまともにアーク光を浴びて しまいますが… アドバイスとしてパイプとナットの接点は良く磨きなるべく接触面積を多く 電気が通り易くして下さい。それと火傷しない服装と装備をする事です。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる