教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

chacharisu777さん いつもお世話になっております。

chacharisu777さん いつもお世話になっております。先週上司が社会保険労務士落ちました。 やはり我が業界は福祉系に特化した人事配置でも ない限りそっち系の資格取得は難しいのでしょうか。 自分も次は医療秘書目指していますが その系統とは縁もゆかりもない職場です。 独学で行けるのはどのあたりまでとお考えでしょうか。

続きを読む

272閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    資格をメインに回答しているIDにて回答いたします。 ただし、以前から書いているように事務職ですが理系なので、社労士には詳しくありません。 社会保険労務士は福祉系よりも、庶務系の方が相性いいと思いますよ。 普段からハローワークや年金事務所などに出入りしているような仕事をしている人ですね。 福祉系だと、目標になるのはMSW、PSWの資格ではないでしょうか。 独立開業しているOBを見ると、独学はこの社労士と土地家屋調査士あたりまでではないでしょうか? 税務部門でも税理士を受かった話はなかなか聞きませんし、司法書士に至っては私の知る範囲では取得者はいませんでした。 土木屋さんだと、技術士(建設部門)、1級土木施工管理技士、1級舗装施工技術者などを取得されている方を多いです。 これでコンサルタントを開業されている方も中にはいます。 ちなみに医療秘書とは当方存じていませんが、病棟クラークのようなお仕事でしょうか? 医療事務は結構外部委託していますね。 以前、街で偶然知り合った女性が、私のいた自治体病院の医療事務の委託業者の社員だったこともありましたね。 【追記】 他のご回答で、私についていくつか述べられているようなので、まとめて回答します。 ・リアルな金もうけ 「公営競技」のことです。 赤字を解消して配当金が出せるように経営改善していかないと、すぐに廃止論が沸き起こります。 でも言うのは簡単ですが、そうそう実行には移せません。従事員や関係業者の数百~数千の雇用がなくなりますからね。 役所でも、労働法糞くらえのスーパーブラックな部門ですし、本当にシビアです。 ・休職 パパさんが3年とおっしゃるなら、3年で間違いないでしょう。 私も「2年だったかな?」と自信がないため疑問形で回答しております。 それと休職に関しては、共済組合の傷病手当金・傷病手当金附加金の関係があるから自治体間差はないと思いますよ。 ・経歴について 特殊な経歴なので、書くとおそらく(地元の連中に)特定されるのでお答えはしませんが、高卒入庁後に夜間大学へ行ったのまでは合っています。 その後、国家Ⅰ種×、地方上級(技術系)○ですが、あえて上級職の道は選んでいません。 この意味は「基準学歴」という言葉を知っていれば分かると思います。 それ以上はリスクが高いので書きません。 あと、私のいた自治体には昇進試験制度が無いため、出世コースになっている部署に少しでも所属した経験があれば、可笑しなやつでも昇進していくという傾向がありました。 あと、「オッサン」は自分で言う分には良いのですが、人から言われると余り良い気はしないなぁ。。。(笑) 最後に自分の事ですが、今日はテレビの星占いはそんなに悪くなかったのに、バイク転倒にて両手を骨折してしまいました。 ワンフィンガーでここまで頑張って入力してみましたよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる