教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の参考書について質問です。

宅建の参考書について質問です。独学で来年の宅建を受験しようと考えているのですがおすすめのテキスト、参考書を教えていただきたいです。 個人的にネットや実際本屋で見て次の3つ絞りました。 ・スッキリわかる宅建 ・楽学宅建 基本書 ・パーフェクト宅建 要点整理 この分野を勉強するのは初めてです。 まずは1冊買おうと思うのですがどれがいいでしょうか?

続きを読む

1,303閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は、今年の4月ごろから、宅建の勉強をはじめて、 10月の試験を受験しました。 自己採点は42点ですので、おそらく合格していると思います。 独学で、使ったテキストは TAC出版スッキリわかるシリーズ「宅建」です。 (質問文で挙げてもらっているやつですね) 正直なところ、このテキストは確実に合格点を取るための 編集なので、結構いろいろな論点が「切り捨て」られています。 例えば、抵当権以外の担保物件(先取特権・留置権・質権)は 結構重要だと思いますが、平成24年版ではバッサリきられて ました。 読みやすいのはありがたいのですが、ちょっと不安になった 時期もあったのは事実です。 私はこのシリーズで日商簿記2級も勉強したので、その流れで 宅建も選びましたが、日商簿記の滝澤先生ほど文章も上手くない (ちょっと文章にくせがあります)ので、オススメか、と言われると 正直NOです。 知恵袋では「らくらく宅建塾」を推す声が多いですが、立ち読み した限りでは、私はテキスト内のレイアウトがうけつけませんでしたので、 選びませんでした。 いずれにしても、現物を手に取って読みやすそうな物を1冊選んで、 それを信じて「浮気せずに」勉強するのがよいと思います。 あと、勉強していえることは、宅建は完全独学は少し厳しいです。 私はテキストと、別に用意した問題集以外にも ・LEC 0円模試(8月) ・TAC 全国統一模試(10月) ・TAC 山かけ3日漬け講座 を利用しています。 模試は時間配分とか、問題の傾向を知るのに重要ですし、 完全独学では論点がボヤけますし、あまり整理しきれませんでしたので、 独学でしっかり勉強した上で、短期講座を受けるのもよいと思います。 TACの回し者ではありませんが、私は直前3日間講座で10点は 上乗せさせてもらったと思っており、感謝しています。 宅建は4月ごろの関連法改正の影響を受けて内容が変わりますので、 そういう情報の入手も必要ですから、うまく資格予備校の講座を 使いましょう。 ご健闘をお祈りしております。

  • LECの『出る順宅建合格テキストと問題集』と 『過去10年本試験問題集(平成24年度版)(わかって合格る宅建シリーズ)』 宅建業法・法令・権利で2冊ずつの計6冊と過去10年の過去問で十分。(全部揃えても12,000円前後) 独学、法律初心者で今年初受験で合格。 合格の基本は過去問の熟知です。 ですが、4択の選択肢の答え・内容を完璧にする。答えが分かればOKではない。 ちなみに、上記のLEC問題集だけで計500問近くあります。そして4択だとすると2000の選択肢があるのです。 その上過去問10年分やれば十分すぎる。 今年の受験生で過去問だけでは対応出来なかったなどのコメントがあるが、 実際は消去法やきちんと内容を理解していれば解答出来る問題が多いです。(合格点に達します。) ただ単に、勉強不足。 頑張ってくださいね。努力はやっただけ必ず報われますから♪

    続きを読む
  • 1からってなら らくらくだろな。 ただらくらくだけでは高得点は狙えないよ。 自分もらくらくでギリギリだった。

    続きを読む
  • 丸覚え宅建おすすめ(´・_・`)これと過去問だけで36点余裕だった

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる