教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4年生の女子大学に通うものです。大学のレ ベルは、一般的に見て高いものとは言いか ねます。 就職活動もそろそろ本番…

4年生の女子大学に通うものです。大学のレ ベルは、一般的に見て高いものとは言いか ねます。 就職活動もそろそろ本番になるにも関わら ず、以下2つの道のどちらに進むのかで悩ん でいます。1. 大学時代は、社外心理学を学 びました。 卒業後は、1.臨床心理士の資格を取得するた め2.臨床心理を学ぶため に大学院進学を考 えています。 何故ならば、資格がなければ、世間では、 『心理学を学んだひと』として認識されな いと考えたためです。厳しい世の中で生き ていくためには、他の誰にとっても変われ ない『切り札』が必要なのでは、ないかと も思います。 その後は何かしら心理学を生かした職業に 就きたいとは思っていますが、具体的には 決まってないです。公務員の心理職(例:家庭 裁判所調査官、法務教官、都道府県心理職) やカウンセラーとしての道があることは存 じ上げております。 2. 在学中に学長推薦でトルコのイスタンブ ールへ一年間の協定校留学をし、人類学を 学びました。これは、当時『アジアとヨー ロッパ圏の人々の国民性の違い』に興味が あり、『アジアとヨーロッパの架け橋と言 われるトルコのイスタンブールではアジア サイドとヨーロッパサイドで何かお互いに 異なる点があるのではないかと言うことを 実際に検証してみたかったためです。現時 点でのGPAは、3.4でTOEIC900点です。トル コ語は、一人で旅行できる程度のレベルで す。 大学での心理学の学びと留学経験を通して 物事を多面的に見るスキルはついたと思い ます。 上記のような経験を元に自己PRをし、就職 したいと考えていますが、具体的にどの業 界へ行きたいかと言うことは決まっており ません。 大学四年になって、このような意思の曖昧 な学生であることは、本当にだらしのない ことと十分認識しております。しかし、ど うすれば良いのか全く分からないのが現状 です。 アドバイスをいただけるととてもありがた いので、よろしくお願い申し上げます。

補足

大変失礼致しました。 四年生→四年制 私は現在大学三年生になります。

続きを読む

709閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    多分、社外ではなく社会心理学だと思うのですが…まぁ、それは置いておいて。 別に資格がなくても、心理学科なり心理学部を出ていれば、少なくとも就職や自己紹介の場面において「心理学を学んだ人」と認識されると思いますよ。どうしてもというなら、必要単位を取得していることを確認し、お金を払って認定心理士でも取っておけばいいんじゃないでしょうか。心理学を学んだ人という認識のために目指すには、臨床心理士は高過ぎるハードルだと思いますよ。 ただ、心理学を生かして、カウンセラーなどの心理職を目指すのであれば、逆に臨床心理士は必須でしょうね。 ちなみに、臨床心理士では、もしくは精神科医であっても、資格を取っただけでは、他の誰にとっても変われ ない『切り札』とは成り得ません。臨床心理士資格取得者は、万単位で存在しますから。資格を取って、研鑚を積み、他に競合する者のいない分野を専門にするか、特定の分野で第一人者になるぐらいでないと…。 むしろ、トルコ留学の方がレアなキャリアになる気がしますけど…。 公務員の心理職の場合、学卒でもなれますが…公務員試験に受からなければなりませんし、心理の専門となると募集も少ないですし、中々狭き門ですよ。 現実的には、留学経験を生かしたりする方向で、普通に就職された方が良いとは思います。

  • 900点あるとは言っても、心理方面への就職は狭き門です。 この道へ行こうと決めて、行けるほど 確実性のある選択肢ではないと思います。 心理学科から心理系の専門職へ就ける人は 限られるとすると、大学の過去の就職実績から 民間企業の可能性も考えたほうがよいです。 例えば、貴方のスキルと経験ならば 旅行会社の企画部署でも合っていると思いますし、 海外とのやり取りや商品企画なども合います。 世の中のニーズや心理を捉える仕事はたくさんあるので、 キャリアアップや経済的な成功への可能性も 考えてもよいのではないでしょうか。

    続きを読む
  • どの道に進むからご自分次第ですが一つ気になったので回答させていただきます。 現在は大学四年でよろしいですか? だとしたらはっきり言えばすでに大学院受験には遅いです。 大学院受験は8月と12月にあるか、10月にあるかのどちらかがほとんどです。 ですが12月受験の大学院もほとんどが願書の受付が終わっているかと思います。 ですので院にいくとしても一年後に受験、一年頑張って勉強しても臨床心理系は非常に人気が高く合格できるとは限りません。 それでもどうしても臨床心理士になりたいと思われるならばともかく、どうしてもなりたいという強い意思がなければ一年後の受験すら厳しいかと思います。 また、臨床心理士は取得すれば終わりではなく五年ごとの更新制です。 五年間勉強をしてポイントをためなければ更新できません。 勉強を怠れば簡単に資格をなくします。 失礼ながら質問者様にはそこまでして臨床心理士になりたい、臨床心理士でありつづけないと言う意思は感じられません。 そのような状態ではたとえ取得できても維持は難しいのではないでしょうか。 厳しい言い方ですが臨床心理士というものを少し簡単なものとお考えになっているように感じました。 今一度調べなおしてみるといいかなと感じました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる