教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際秘書検定(cbs)について質問です!!

国際秘書検定(cbs)について質問です!!現在16歳の女子です。 これから、語学を勉強し、cbsを受験してバイリンガルセクレタリーを目指そうと思案しているところなんですけど、cbsを取得すればどの国に行っても秘書と認められるのですか?? 無知でスミマセン。回答よろしくお願いします。

続きを読む

13,110閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国際秘書検定ですが、社団法人日本秘書協会が主催し「英語と日本語をコミュニケーションの手段として使いこなし」とあるように、「日本企業」「在日外資企業」で働く為の検定試験です。 勉強したことが無駄になるとは思いませんが、国外ではまったく意味がないでしょう。 他の秘書関係の資格試験とは異なり「国際秘書検定」を学生のうちに取得される方は少ないと思います。実際の秘書職の人がよりスキルアップ・ブラッシュアップとして専門的な能力を磨く・確認する為の試験です。 対策や勉強会は日本秘書協会が主催するものばかりですし、必須ではないとはいえ合格する為にはこちらの講座を受講した方がよいと思われます。(受講料として1回数万円単位) こちらの協会に入会する利点としては、余所の秘書との交流などが取れる点でしょう。また、国外の同様の秘書として働く人の為の団体(協会)と交流もあります。 そして恐らく「秘書」が資格がなければ「秘書」として働けない「免許」としてある国は少ないと思われます。 秘書として認められるのは「秘書として働いた実績」がすべてです。 学生さんが秘書を本当に目指して、就職対策として企業向けにアピールしたいなら、秘書技能検定1級を取得、そして更にバイリンガルセクレタリーをというならばTOEICを最低700以上を目指すのが現実的だと思います。 外国で秘書を目指す場合も英語力はTOEICや実際の英語面接で測られると思います。 ただし、多くの国では国外で働く為には就業ビザが必要であり、そのビザを取得する為には企業側に「この人物がどうしても必要」と証明して貰う必要があります。まず実務経験のない秘書は無理です。 そして、厳しい事をさらに書きますが日本の一般的な企業において「秘書」は専門職ではありません。 ドラマに出てくるような「秘書室(課)」などがある企業は日本においてはごく一部です。○○ホールディングスのような大きなグループ企業の社長・役員や、そのグループ会社の中でも従業員1万人を超える大々企業といった会社だと思った方がいいでしょう。 数千人程度の規模の大会社でしたら、社長秘書ですら総務や人事などに所属し、その部署の業務をしながらの兼務秘書が一般的です。 勿論、役員や部長秘書などでしたら、部の庶務や他の仕事もしながらの片手間で秘書業務もする程度です。(日本の企業では、一般事務職の女性なら秘書のようなサポート業務は片手間で出来て当たり前程度の評価です。) そして、社長秘書がある日、突然に取締役秘書ですらなく、まったく違う部の庶務・一般事務に異動する事もあります。(新社長が前社長の秘書だとやり難い事があるので社長交代などのタイミングでの異動が多いです。)従って、一般企業においては「秘書」を職種として限定した募集は正社員では殆どありません。(派遣なら有り)給与なども一般事務と同じ水準です。上司の都合での残業が多い分、手取りは増えますが。 専門職としての「秘書」としての募集がある業種というと、研究職(大学教授、医師、研究者など)や弁護士などのその個人の時間が非常に貴重な職種になります。 一生、秘書として働きたいのであれば、企業ではなく、こうした業種への応募になります。 秘書として働く傍ら、その業種の知識を身につければ、その方が退職されても、経験者として同じ業種の他者の秘書になれる確率は高いです。 企業の秘書を目指したいのであれば、十数人程度の小さな企業であれば事務=社長秘書ですけど、質問者さんが希望される「秘書」は恐らく違うでしょう。秘書業務をほぼ専任でしたいのであれば、まず秘書が配置できるだけの大々企業に就職できるだけの学力・学歴が一番重要になります。(数千人規模の会社でも、会社によりますが兼務秘書でも社長秘書になると秘書業務の方が多い会社もあります。) 秘書科があるような学校ならば、企業との太いパイプで最初から秘書要員としての採用もあるかもしれませんが、普通は同じ一般事務の中から秘書として選ばれなければなりません。 秘書に選ばれる為に、大事な事ですが。。。 やる気をアピールする意味で秘書技能検定1級もTOEICも良いと思いますが、それよりも何よりも優先される物があります。 それはその人の醸し出す「感じ良さ!」です。 知り合いの秘書でも秘書検定2級も持っていないという人も多くいます。または、秘書になってから慌てて勉強したという人も。 では秘書検定1級を持っている人がいても、2級も持っていない人が選ばれるのか? ただ秘書に選ばれる人は共通した雰囲気があります。 美人の方がいいかと言われると、他者がぎょっとするような容姿では厳しいかもしれませんが、容姿そのものよりも、その雰囲気が大事になります。自分が秘書技能検定1級の2次(面接)対策講座を受けた際ににも繰り返し言われましたが「滲み出る感じ良さ」が秘書には一番重要な要素になります。 例えば太った人でも、だらしない印象ならNGですし、柔らかなにこやかな雰囲気をかもし出せればOKです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる