教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトですが、体調が悪いといいそのまま行かなくなれば退職できますか。

アルバイトですが、体調が悪いといいそのまま行かなくなれば退職できますか。

補足

契約社員で内定をもらいました。それが10月からスタートです。その会社に行きたいのですが。 正直に話すべきか、体調不良と言うべきか悩んでいます

371閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    たとえアルバイトであっても、会社側と雇用契約を結ばれているのですから、しっかりと退職を申し出た上で退職処理をしていただかないと、今回内定をいただいた会社にも入社できなくなってしまいます。 退職を申し出る事は、就職するよりもはるかに精神的な負担が大きく、出来れば避けて通りたいと考えてしまいますが、アルバイトであっても社会人である以上は、行わずに済まされる事はありません。 本来、ご質問者様がどの様な雇用契約を交わしているかで、退職出来るかも変わって来てしまいます。 雇用契約に定めのある場合は、基本的にその雇用契約期間内では体側を申し出る事は出来ません。 定めのない雇用契約の場合であっても、まずは就業規則で定められた退職を申し出る時期に従って退職しなければなりませんし、就業規則に規定がない場合は、最低2週間前迄に申し出なければなりません。 但し、早期の退職を求めて会社側が承諾すれば、即時の退職も可能なのですから、しっかり会社側に申し出る事が必要です。 退職する理由は、会社側が納得できるようなものを考えましょう。 体調不良で就業が困難になってしまった→診断書の提出を求められる可能性もあります。 就職が決まった→職業選択の自由は法で守られた権利ですが、新たな就職先が決まったから、ハイ辞めますは余りにも身勝手です。 「予てから希望していた資格に挑戦する為、試験に集中したい」といった内容のほうが無難でしょうね…

  • 口頭で退職の旨を連絡下さいね、はっきりと辞めますって、でないと、後味悪いですよ♪前の同僚らに合った時、逃げになりますから、辞める辞めたは、一応はっきりしましょうか

  • 自分が退職意思を表示しなければ、会社としては退職処理できません。 会社はあなたに連絡をとろうとするでしょうし、そうやって退職意思を確認できれば退職処理をするでしょう。 が、あなたの意思を確認できなければ、解雇になります。 きちんとした会社なら、欠勤が14日以上続いたということで解雇予告除外認定をとるとか、官報や市役所の公告による公示送達の方法によって解雇するとかするでしょう。 もし、転職先会社から照会があれば、「うーん、ちょっとね・・・」というかもしれません。 次の会社に源泉徴収票などを提出すれば退職日も記載されています。 そもそも退職処理をすみやかにするかどうか。 雇用保険資格喪失処理をほっとかれたらどーするおつもりですか? ばっくれは具合が悪いと思いますがね。

    続きを読む
  • 出来ます。 只、世間からの評価は「常識ないなあ」で終わると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる