教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察官・検察事務官について

検察官・検察事務官について法律関係の仕事に興味があります。 「検察官や検察事務官」は高専卒でもなれるのでしょうか? 新司法試験?など、司法試験が以前と変わってきていると聞きました。 やはり、今となっては法科大学院を卒業するしか道はないのでしょうか? また、検察事務官は国家公務員ⅡorⅢの取得が必須ですが、どちらでもいいのでしょうか? 難しさが違うと思うのですが・・・ ⅡorⅢどちらでも取得したら国家公務員になれるのでしょうか?それとも取得後に面接や作文等の 二次試験?があるのでしょうか。(無知ですみません) ちなみに就職して3年目、最終学歴は高等専門学校(高専)卒です。 努力や体力、忍耐力が必要であることは分かっていますが、 少しでも希望があるのであれば…と思っております。 乱文失礼しました。

補足

補足します。 受けるべき試験は「一般職(大卒程度)」でしょうか? ノンキャリアということは、総合職ではないことは確かですよね。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

続きを読む

426閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学1回生法学部の自分です。 自分の知識を書かせていただきます。 新司法試験は法科大学院卒か予備試験合格のどちらかで受験資格有りなので、法科大学院に行かないとして新司法試験を受験なら後者です。 検察事務官など法曹三者以外の法律従事者は新司法試験に合格する必要はありません。 各試験に合格でその仕事ができます。 検察事務官は国家公務員ですので先ずキャリアでないⅡ、Ⅲ種の試験に合格する必要があります。確かどちらでも合格すれば国家公務員です。 検察事務官という資格はないので扱いは国家公務員です。 国家公務員になったら、採用面接を受けることになるでしょう。 採用面接は各検察庁の説明会がいつかなど聞き、それぞれの検察庁の募集人員がどれ位なのかも把握しておくと良いかと思います。 面接を受けて採用が決まれば検察庁から採用の電話が来ると思います。そこから検察事務官のスタートです。 一応国家公務員には年齢制限があります。ですので自分がまだいけるかどうか確認してみてください。 質問者さんが高専卒ということは工業系ということですね。 自分も高校は工業高校でした。 可能性としてはできないこともありませんが、かなり厳しいところだと思います。 今まで機械相手だったのが人に替わり、法律という難解なものを相手にするには相当な精神力が必要とされるでしょう。 自分は法曹目指して勉強してますがやはり心が折れそうになることもしばしばです。 法律なんて人の作ったルールですから人に理解できないなんてことはありません。 後は気力と精神力でいかに勉強するかです。頑張ってください。

  • 質問自体が低レベル過ぎます。検察官や検察事務官のなり方ぐらい、法務省や裁判所のHP見れば、詳しく分かります。就職して社会人経験を3年も積んでいるくせに、この程度のこと自分で調べられないんですか?驚きです。言っておきますが、検察官や検察事務官は、刑事事件のプロとして自分でいろいろ調査し、実務の遂行に当たらねば成りません。努力や体力、忍耐力以前に自分で積極的に動く能力が必要です。社会人経験を積んでいる割に、アナタにはこのような能力が決定的に欠けているように思います。 それに、これは別に検察官などに限った話ではないんですが・・・。アナタ、よくそれで今の仕事が勤まりますね。言っちゃ悪いですが検察官や検察事務官に限らず、法律家としての適性はないと思います。いくら興味があってもねぇ。能力の無い人間にはなって欲しくないですね。特に、検察官や検察事務官なんて血税使って雇うわけですから、それなりの能力や適性のある人間じゃないと(笑)。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる