教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院人間関係です。病院付けの訪問看護室スタッフ4名の環境。最近一人辞められ、新しく60歳の方が入職されました。 人間関…

病院人間関係です。病院付けの訪問看護室スタッフ4名の環境。最近一人辞められ、新しく60歳の方が入職されました。 人間関係としては 30歳、勤続5年目、訪問看護と院内の人間関係調整役割。40歳勤続4年目、メインは訪問ナース、30スタッフの相談役としての役目も大きい 26歳勤続半年、地質まだ仕事はあまりできず それまでは人間関係は良好で仕事もやりやすかったです。60スタッフが入職して1ヶ月。訪問先からのクレームが7件ほど。そのうち、大きなクレームが2件あり、4人しかいないスタッフなのに行くことができなくなっています。せっかく、何年もかけてやってきた患者さんとの信頼関係がくずれてしまいました。悲しいです。クレームの具体的な内容としては、きついものの言い方や、空気を読まず、初めて会った患者さんに、ストレッチをごり押しなどです。 しかし、本人は、そんなにきつく言ったつもりはなく、フォローしない他スタッフが・・・ということでした。また、申し送りもななっていない上、なにもわからない新人2名でいかされ配慮してほしかった。というのが言い分でした。プライドも十分に配慮しつつ個室でクレームの説明をさせていただいたり、訪問は家にいれて貰えなければなにもできないので支持的な関わりが必要であり、もう少し、信頼関係を築いてから指導したほうが良いのでは?と投げかけてみたのですが、翌日「ご飯も食べられないぐらいつらい。」ということと、上記の思いを看護部長に報告されていました。 難しい家のお宅の申し送りは十分にし、1度めはべてらんスタッフと。その際に「そうガラス玉みたいに接しないとだめなのね?」と理解されている風でしたが、案の定怒らせてしまいました。薬の管理をでは、間違いないように丁寧に説明しようとすると「わかった、わかった」との様子で説明もあまりはいらず、そのため、何回か失敗しています。また、同じ説明3回目でも初めてきくようなリアクション。 看護部長よ呼ばれ、直属上司の課長も一緒に話を聞いたところ私達の話とは食い違っているとのこと。私としては、その方がやろうとしていた事が患者さんのためになるのなら、新しいこととしてよくしていけたらと思っています。でも突然きた、初めてのスタッフに自分が望まないことをやらされたり、気にされていることをズバッと入ってこられたら戸惑うと思うのです。もう少し、時間をかけていただきたかったです。 明日、部長と課長、スタッフ4名で話をすることになっています。憂鬱です。どのように対応したらベストでしょうか?私としては家からも職場は近く、経済的な問題もありやめたくありません

続きを読む

855閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    確認なんですが、貴女の立ち位置はどこですか? ①貴女の他に30歳の5年目、40歳の4年目、26歳の半年経験がいるのですか?貴女がこの内の誰かなのですか? ②ここにプラスして60歳のベテランが入職したのですよね? ③他に看護部長や看護課長がいて、スタッフ4名全員+部長+課長の計6名で協議するのですよね? ①貴女の立ち位置によって意見が変わってくると思います。 もし30歳5年目や40歳4年目くらいの立ち位置なのであれば、仮に60歳の方に嫌われたとしても貴女の意見は主張しても良いと思いますし、今までのことやこれからの事を考えれば、職場としては貴女の方がベテランなのでしょうから、貴女と周りの意見をきちんと主張しそれに60歳の方に従ってもらうしかないと思います。 もし60歳の方にそれができない様であれば、職務不適合者として辞めていただくか、貴女が辞めるか、我慢するしかないと思います。 現場の事は現場の年長者が本気で主張しその場を守らなければ、一般的には看護部長や課長の管理者は体裁良く、ただただその場を収めようとするだけだと思います。 その結果、現場はグチャグチャドロドロになり、働き辛い職場になって行き、収集がつかなくなり、取り返しがつかない事や後になって返って余計な仕事や作業が増えて行く事になると思われます。 人にもよりますし絶対ではないですが、人間は歳をとればとるほど変なプライドや要領良くやろうとその場その場で上手く切り抜けようとする傾向があります。 押さえるところは押さえておかないと、後々自分や周りに返ってくるので、せっかく話し合う場を上が設けてくれたのなら、60歳の方と喧嘩するくらいの気持ちできちんと思いを本人にも上にもぶつける方が良いと思います。(私ならそうします) ただし、喧嘩するつもりといっても本当に喧嘩したり、感情的になり逆上したりは絶対にしてはいけませんよ! また感情的になり上司に喧嘩を売る事は決してやってはいけませんよ! 感情的になると上は決して冷静には聞いてくれません。 あくまでも物静かに冷静に淡々と貴女の主張を言うべきです。 出来たら事前に他のスタッフの考えを聞いておいたり、打合せをしておくと良いと思います。 もし貴女が26歳の方でしたら、基本的には諸先輩方と上司に判断を任せるしかないと思います。 まだ入職して1年も経っていない貴女がどうこう言う問題ではありませんし、貴女が感じている事を諸先輩方や上司が感じていないのであれば、貴女が吠えたところで恐らく何も変わらないと思います。 例えば事前に他の諸先輩方のお考えを聞いておくのは悪い事ではないですが、基本的に上司から意見を求められない内は、貴女の方から何かを意見することは余りお勧めはしません。 成り行きを見て流れに従って行くしかないと思います。 簡単な内容&長文、大変失礼しました。 悩みは色々あるでしょうけ頑張って下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

訪問看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる