教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

セブンイレブンのバイト経験者の方に力を貸して欲しいです。

セブンイレブンのバイト経験者の方に力を貸して欲しいです。「シュウニンインシ」(字が違うかも)という紙を貼り忘れクレームがきてしまいました。 コレって公共料金の時に貼りますか? また紙のどの辺りに貼りますか? 知ってる方回答よろしくお願いします。

続きを読む

612閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    収入印紙ですね 印紙税法に定められいて、契約書や領収書に添付し消印することにより納税したことになります ちなみに領収書の場合、三万円を超えて(30001円)百万円までが200円、百万円を超えると400円になります コンビニ決済の場合、コンビニが印紙を負担し、後日、事業者から返金されます(あくまでも最終負担者は事業者です) ストアースタンプで消印することにより二度と使えなくするのです 添付場所はお客様にお返しする半券(領収書部分)の捺印欄に貼り普通に消印します 先に捺印してしまったなら裏面で構いません なお、印紙の貼り忘れは通常の三倍、消印忘れは二倍の加算税が課されます

  • ほとんど公共料金の時ですね。 収入印紙が必要な時は公共料金の紙をスキャンした時にレジに表示が出て、「収入印紙を貼ってください」とレジがしゃべります。 あとはレジの表示通りに作業するだけです。 貼るところはスタンプを押すところの「収入印紙貼付け欄」と書いてあるところです。 たいていいちばん右のスタンプの枠にあると思います。 収入印紙を貼ってから、スタンプが印紙に半分被さるように上からスタンプします。 たいていはこの通りですが、例外などでわからないことがあったらその時に周りの店員に聞いたら良いですよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 収入印紙です。コンビニレジでは領収書に貼るものです。三万円以上の買い物でもレシートに貼るのですが、そのような買い物は普通ないでしょうから、公共料金などの支払い限定で説明します。 まず、支払いのバーコードを入力した際、レジが印紙を貼るよう指示を出すことがありますので、どの用紙が対象か覚えておいてください。原則三万円以上のときに出ますが、税金や水道料金などはいくらであっても印紙を貼る指示は出ませんので、レジの指示に注意してください。領収書用の印紙はレジ内などに用意されているので、それを使います。販売用の印紙とは分けて管理されていますので、注意しましょう。印紙はお客様控え(領収書)のスタンプを押す欄に張ります。印紙欄がある用紙はそれに従います。スタンプが半分くらい印紙にかかるように押します。これは割り印といい、印紙を使えなくすることで、200円を支払ったになります。 ちなみにこの200円は税金で、領収書などの文書を発行する際は税金がかかるのです。ただし、領収書の場合は三万円未満は免税となっています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる