教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒の私が保育士になるためには? 既婚で5才と2才の子供がいます。 経済的余裕は現在ありません。

高卒の私が保育士になるためには? 既婚で5才と2才の子供がいます。 経済的余裕は現在ありません。 保育士になりたいいろいろな理由はありますが、私のおかれている環境状況ではとても無理だと一度は諦めたものの…どうにか資格を取れないかと思いまして。 まずは通信で大卒の資格を得るためにはだいたいいくらくらい必要ですか? そもそも家庭があり子供も小さく、尚且金銭的余裕もない私には厳しい夢なのでしょうか?

続きを読む

175閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    通信制大学のホームページには、詳しい学費が書かれているところが多いです。 http://www.seitoku.jp/tk/tandai/expense-jcollege.php http://www.jcc.osaka-geidai.ac.jp/tandai/manabi/gakuhi/index.html 授業料などの納付金は年間20万円程度かかることがありますが、ここには実習費用やスクーリングの通学費用は含まれません。 通える範囲にスクーリングできる教室がなければ宿泊交通費が別途必要になりますし、その間お子さんを預かる人を確保しなければなりません。 20万円程度の出費が最低で3年は続きます。 学費は奨学金制度を利用して借りることはできますが、返済しなければいけませんので、 働いて得ている収入の中でやりくりしたほうがいいと思います。 児童福祉施設や、無認可保育施設、学童保育等で2年以上働けば、保育士試験の受験資格は得られます。 保育士試験に合格すればすぐに保育士証書がもらえるので、勉強が得意な人にはこちらのほうが近道になります。 (なお、学童保育では1日5時間しか労働が認められないので、3年働かないと実務経験の時間が足りないことになります。)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる