http://www.csst.jp/ 上記の警備員特別講習事業センターに公開されている内容では62.0%に成っています。再試験の方が低い傾向です。 警備員の各種検定は都道府県公安員会主催の直接検定と都道府県警備業協会が行っている特別講習が一般的です。 年に数回ですが警備員特別講習事業センター主催の特別講習も有ります。 直接検定の合格率は低いです。 警備業協会が行っている特別講習は新任教育(基本教育、業務別教育を各15時間以上受けていれば、受験資格が有ります。直接検定と特別講習事業センター主催の特別講習は警備員で有る必要は有りません。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/k_keibi/10kentei/01/sisetu2.htm 上記に試験内容が有りますが直接検定も特別講習も同じです。 直接検定の場合、一発で試験に臨みます。警備業協会が行っている特別講習は都道府県警備業協会によって名称は異なりますが、埼玉県の場合、予備講習1日→事前講習2日→特別講習2日と計5日間で行われるのが通常です。 特別講習の1日目までは学科の講習と実技講習が主です。2日目に試験と成ります。 昨年度から予備講習1日が増えました。 因みに東京都の場合、事前講習とは言わずに予備講習と言う名称です。 >実地経験が1年未満で試験うけるのは難しい、国家資格、合格率は低い等々と言ってはいるのですが、 私は交通誘導2級と警備員指導教育責任者(2号、雑踏・交通誘導)の講習を受けて修了(合格)しましたが、2級は1年にも満たない段階で受けました。 警備員指導教育責任者講習は2級取得していれば1年後には受験資格が得られるので、仕事の都合上、先月に成りました。 警備員としては2年7ヶ月ほどです。 警備員も仕事なのでセンスと力量が有れば経験年数は関係有りません。
なるほど:13
こんにちは 特別講習を受けている上で 検定とは… 特別講習が駄目で直接検定を受けると解釈しますが意味が少し不明な部分がありますので両方を答えます 都道府県公安委員会が直接行う直接検定の場合 これは正直相当都道府県別で格差が あります。 何ら事前に講習も無く自動車免許の一発試験と同じにて かなり難しいですが都道府県次第では施設2級なら 合格率が高い都道府県なら概ね50~60% 低い都道府県では10%を切るのも現状で 公安委員会から委託を受けた特別講習の場合は 講習があった上での試験ですから合格率は都道府県の格差は余りなく最近では60~70%です。 施設なら出入管理や 警戒丈がキッチリ出来るような訓練と 学科は特別講習なら教本や問題集を 何度もやれば大丈夫ですが 直接検定の場合なら 問題集にないようなパターンの問題も多く 広く教本を読み込まないと 解らない等 注意が必要です。
なるほど:3
< 質問に関する求人 >
施設警備員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る