教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所の指導員をしています。 最近教習生からの評価で、「言い方がきつい」「こわい」などと言われます。

教習所の指導員をしています。 最近教習生からの評価で、「言い方がきつい」「こわい」などと言われます。 自動車の運転は自分だけでなく他人の命を奪う可能性のある、危険の伴う行為だと思っています。 事故になれば本人はもとより、相手や家族なども多大なる影響を受けます。 路上に出て、注意していることができないということは、危険な行為が直っていないということにつながると思うのです。 評価を気にして、ヘラヘラ笑いながらろくに注意もしないで中途半端なドライバーを送り出すのは簡単です。 ですが他人をも危険にさらして平気でいる、あるいは危険であることにも気付かないドライバーになって欲しくはないのです。 最近は時期的に無職の方、フリーターの方、外国籍の方が多いです。 運転は危険な行為で、今のままでは駄目だということ、自らが上達しなければいけないと思ってもらうにはどう声をかけたら良いでしょうか。

続きを読む

35,343閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そのままでいいと思いますよ(^O^)/ 自分も2輪の教習受けてたとき結構怖いなって思う人いましたけど、ちょっとしたこと(確認とか)で頷いてくれてるのがすごい嬉しかったし、自信にもなりました。 一時停止無視したときは2分くらい怒られましたけどね。 いつも怖い感じあっても褒めてくれたりするといいと思いますよ

    8人が参考になると回答しました

  • 現役若手指導員です。 全く同感です。 ボクは今のままでいいと思います。 現在サービス業の色が濃くなってますよね。「お客様、お客様」って…。 本来の目的は「安全な運転者の育成」ですよね。 厳しさは必要です。 「気付かせる教習」「考えさせる教習」にしてみては? 今時の子は「考えること=めんどくさい=考えない」傾向がかなり強い。 質問しても大して考えず「わかりません!!」傾向がかなり強い。 「考えさせる教習」は決して楽ではない…。答えを急がず、間違っていてもいいから 、教習生の考えを聞くことで何がわからないのか?を探る。探ることで的確な指導ができると思う。 本当の評価はすぐにはでませんし、「アンケート」の評価は薄ペラい評価です。 厳しくしたって、いつかはわかってくれるんです。 ボクはそう思いますし、そう信じてます。 外でたまたま卒業生に会うことがありますが、ニコニコして話しかけて来ますよ。 「厳しい教習だったから、事故してませんよ…。」 なんて言われるとうれしいものです。 ボクの想いが伝わったと…。 自分の信念を貫いてくださいね!! 「想いは必ず伝わる!!」ことを信じて…。

    続きを読む

    8人が参考になると回答しました

  • その考え方で良いと思います。 出来なければ点数を与えない。各科目の合格ラインを適正に超えていなければ、次のステップに上がらせない。しかしながら適正に合格していれば、それをとやかく言う事は出来ないと思います。 良く卒業式の後に 評価書など書かされますが 大体はすぐに点数をくれた人や 優しかった人などが評価は良いと聞いたことがあります(それがボーナスや給与に影響する教習所もあるのを聞いたことがあります・・・ ここでは言えませんが) 事故で首が無い遺体や内臓が散らばった写真を見せれば一発ですが 訴えられてしまってはそこまでですからね! 結論→言葉よりも 厳正な点数をつける こんな感じですが大丈夫でしょうか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 教習所通いしてた時は教官が怖かったですね(^-^;) もう通いたくないです。 ただ、やっぱり車の運転には責任が伴いますから、きつく言わないといけないと思います。難しいところですね。 評価が気になるようでしたら、休憩時間などは愛想良くしてみてはどうでしょうか?

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる