教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記について 少しでも就職の幅を広げようかと思い 簿記の勉強をしようかと思っています

簿記について 少しでも就職の幅を広げようかと思い 簿記の勉強をしようかと思っています が全く予備知識がなく基本的には文系的な知識?内容なのでしょうか?二級くらいまでならとれますか?

補足

かなり詳しいご回答ありがとうございます 試しにネットで問題集を少し見てみたのですが 二級には日商簿記二級 工業 商業と二種類あるように見えたのですがどちらでしょうか?

続きを読む

386閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    補足についてです。 3級は商業簿記の1科目 2級は商業簿記・工業簿記の2科目 を勉強します。 なので2級では、2科目どちらも勉強することになります。 2科目合わせて70%以上の正解率だったら合格です。 商業簿記は商品を仕入れて売る、という一般的な企業を想定した簿記で 工業簿記は製品を製造して売る、という製造業を想定した簿記です。 ちなみに、3級を合格せずに2級の受験は可能ですが 2級のテキストは、3級の知識があるものとして説明が進みます。 なので、3級の勉強をせずに2級の勉強をスタートさせるのは無理です。 最初から2級を狙っていても、3級から勉強をスタートする必要があります。 資格学校などでは、3級2級パックで 3級をショートカットしていくコースがあったりします。 知識ゼロから1級まで取得したものです。 簿記は大学の授業でいうと 経済学部・経営学部などの会計学や簿記原理といった講義で教えられている場合が多いです。 計算等がありますが、基本的に算数レベルです。(試験では電卓が使えます) 簿記では、会社の成績表(又はおこづかい帳)のようなもの(財務諸表)の書き方を学びます。 その書き方には、一定のルールや計算方法があります。 簿記の勉強は、その会社の成績表の仕組みや考え方を理解する必要もありますが 基本的には、会社の成績表のルールや計算方法の暗記だと考えても良いと思います。 暗記がそれほど苦手ではないなら、2級までならそれほど苦労なく取得できると思います。 ちなみに1級までだと範囲が、かなり広くなるので暗記しきるのに時間が結構かかります。 テキスト+問題集で 3級は、2冊 2級は、4冊 1級は、12冊 ぐらいが一般的な参考書のボリュームです。これプラス過去問題集などの試験対策の為の参考書があります。 一般的に言われている勉強期間と合格率は 3級 1~3ヶ月 合格率40%程度(年3回) 2級 2~6ヶ月 合格率30%程度(年3回) 1級 6~12ヶ月 合格率10%程度(年2回) 就職活動の為に取得されるようなので 期限はある程度決めていると思います。 1回不合格になると、次の試験は4ヵ月ほど先です。 時間を有効に使うためにも なるべくなら、資格学校の講座で学んだ方がいいと思います。 独学だとテキストのみですが 資格学校だと、テキスト+講師の説明なので 情報量がまったく違います、勉強の仕方から、試験対策の仕方など 独学より料金が高いだけあって資格学校の講座内容はかなり充実していて 払うだけの価値はあります。 通信講座でも通学とあまり遜色ないので通うのがきつかったら 通信講座でも良いと思います。 大原・TACが、会計系の資格学校では2トップです。 そのどちらかの講座だったら、まず間違いないと思います。 もちろん他にも色々あるので検討されてみても良いと思います。 他にはLEC、クレアールなどがあります。

  • 簿記難しいよ。特殊な分野の学問だ。全く予備知識がないんでしょ。3級合格するのに何回も落ちると思うよ。簡単みたいに言う人は商業高校卒業して自動的に簿記3級もらったひとたちだ。

  • 取れる。簿記の勉強せずに過去問題集の解答だけ勉強すればだれでも。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる