教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務技能審査試験について詳しい方、教えてください。 この度、歯科受付の仕事が決まりました。 どうせなら医療事…

医療事務技能審査試験について詳しい方、教えてください。 この度、歯科受付の仕事が決まりました。 どうせなら医療事務の資格を取ろうと思いました。 そこで質問なのですが、 *学校に通わず通信教育や独学で資格は取れますか?(医療事務はまったくの未経験です) *パソコンは全然出来ないのですが大丈夫でしょうか?(家にパソコンすらありません) *資格取得までの費用はいくらですか? 回答宜しくお願いいたします。

続きを読む

1,146閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医療事務技能審査試験と言う事はメディカルクラークで宜しいでしょうか? まず、医療事務は診療所(内科など)と歯科治療院の算定方が大きく違いますので、講座も医科と歯科に分かれます。 通信ですと、大手でニチイ学館やユーキャンという会社が有名です。 メディカルクラークは指定の講座を修了することで初めて受験資格が得られますよ。 期間は大体通学だと3カ月から6カ月です。 試験は2-3カ月に1回くらい実施してますよ。 費用は大体6-7万円を一括でか、学生ローン(利子あり)になると思います。 以前に会社等の雇用保険に3年以上入っていれば20%のお金が返ってくる、職業訓練給付制度もあります。 ■説明長くなりましたが、通信教育でも資格は取れます、経験は無くても関係ありません。 ただし、独学は難しいです。なぜならメディカルクラークは指定の講座を修了していないと受験資格が無いからです。 ※実は受験資格のない診療報酬算定能力認定試験というのがあるのですが、これは専門学校に行った方や、 経験者でないと、という難関の試験になります。 いずれにせよ独学で、と考えるなら、歯科医院で先輩に教えてもらうのが一番だと思います。 10cmくらいあるテキストにみっちり描かれた、法律、規則、算定方など解釈の仕方が解らないと読んでも 全く解らないと思います・・・。残念ながら。 ■医療事務はパソコンができる事が前提となってますので、キーボードを打つくらいは出来ないと、 仕事にならないので、職場でも良いので練習してください。 可能であれば、エクセルやワードも覚えると良いですよ! ■私は医療事務ですが、先輩が歯科医院に勤めてました。 どちらもそうですが、受付(患者さまの対応、電話対応)が出来れば最初は問題ないと思います。 特に歯科は予約制でまわす所が多いので、時間に余裕があるはず、 ぜひ焦らずゆっくり勉強してください。 決して勉強代も安価では無いので、勤めてから学校の事を考えてもいいかと思われます。 ちなみに先輩は無資格でした。 歯科の試験はびっくりするほど簡単とも聞きますし医科の試験に比べると1/10程の受験者数ですから、 そんなに重視されないのかな、との感想です。 少しでも役に立てれば幸いです。 お仕事頑張ってください!

  • 医療事務の資格は「医科」と「歯科」に別れています。 歯科を目指す感じですかね? 講座や通信でも挫折して取れない方もいますし、独学でも取れる方もいます。 まずは本屋さん等に売っている参考書などをみて、それだけで自分が理解できるかを確認してみてはいかがでしょう? 費用は取得方法によってさまざまです。 パソコンができなくても資格は取得できます。 仕事に関しては、普通に文章がうれてば問題ないかと。

    続きを読む
  • 歯科受付だと医療事務試験はあまり意味が無いですよ。 病院と違い歯科医院の場合は、限られた病状で 種類が少ないので、そう懸命に覚える事が多くありません。 先生なんかは暗算で今日の治療は何点と言いますから。 それよりパソコンができないと困ります。 受付では名前や住所は当然パソコン入力です。 難しいパソコン操作は知らなくても良いですが 友達に気楽にメールできる程度の操作は覚えた方が良いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる