教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今現在大学生で体育会所属の方か会社員で元体育会の方、もしくは会社の人事部の方、そのほか就職状況や体育会に詳しい方に質問で…

今現在大学生で体育会所属の方か会社員で元体育会の方、もしくは会社の人事部の方、そのほか就職状況や体育会に詳しい方に質問です。体育会の就職先・配属先は絶対に営業なのですか?というのも、僕自身今体育会に所属しているのですが、先輩から「体育会は会社の人から営業を期待される」ということをちらっと耳にしました。僕は営業が大嫌いかつ大の苦手です。この就職不況の中そんな贅沢を言えないことは分かっています。それでも、営業だけは是が非でも避けたい、そう思っています。ですが、もし体育会の人は全員営業行きだということが(暗黙の了解として)決まっているのであれば、無理に体育会を続ける必要があるのかなぁと疑問に思ってしまいます。もしそのことを知らないで就活をしてそれで営業に回されたのであれば仕方がないと諦めたかもしれません。がしかし、将来苦手な職に就くことになる、それを承知の上で部活動を続けると思いながら練習しているとどうしても身が入りません。「そんなこと先輩に聞けばいいじゃないか!」と言う方もいるかもしれませんが、僕の部は先輩に就職の話を持ちかけるのはご法度です(そう決まっているそうです)。ちなみに営業が嫌いというのは皆さん同じかもしれませんが、僕の理由は少し違います。その点はご了承ください。 ですから教えてください。体育会の人は全員営業をすることになるのですか?

続きを読む

409閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この15年、4つの会社で採用教育を中心にやってきた40代人事管理職です。あくまでも私の経験ですが、いくつか助言させて頂きます。 >体育会の就職先・配属先は絶対に営業なのですか? 実も蓋もありませんが、「そういう会社」「そういう考え方のお偉いさん」は確かに現実に存在します。 但し、一方で全く気にしない会社も多くあります。 一つ確実に言えることは、「体育会系」を基準にしない会社でも、会社が「営業に向いている」「やらせてみよう」と判断したら、経歴や学部、本人の希望など関係なく配属されるということです。 結局、これについては「会社次第」「経営者次第」としか言いようがありません。従って応募者に出来ることは、当たり前のことですがまず希望する会社を選ぶことが重要です。 例えば、私も20代の頃から「営業は絶対イヤ」という前提で、しかも転職を繰り返しましたが、一度として営業経験はありません。確信犯的に「そういう選び方」をしたからです。 一例としては、営業部の規模がそれほど大きくない製造業(私は現在そこです)。 または逆を突いて小売業も一つの手です。店舗の売り場担当の可能性は高いですが、「外回りの飛び込み」は少ないというメリットがあります。(私は小売業経験もあります。営業はしなくて済みました) これはあくまでほんのも一例ですが、業界の就労形態の特徴をよく分析することが大切です。 100%ということは人生である以上絶対にありえませんが、自分の努力次第で可能性を広げることは十分に可能です。 ですが、何よりも一番大切なことは、「事務部門で戦闘能力が高い自分」を確信的に育て上げることです。 私自身も今まで就職活動の学生を何千人も見てきましたがが、「営業イヤだ。事務職希望」という学生さんは本当に多いのです。私自身もそうでしたから、それを批判するつもりはありません。 ですが、「では会社が事務職として欲しがるだけの自分」というものを鍛え上げてきた学生さんは本当に少ないのが現実です。 でも、ゼロではないですね。ですから、そういうハイレベルな自分を仕上げてきた学生さんは逆に良く目立ちます。 私自身も少年時代から「営業はイヤだ。事務職になりたい」と熱望し続け、社会人として20年事務職一筋でこれていますが、常に「事務部門で誰にも負けないスキルと知識」は意識し続けてきました。 例えば私は少年時代からパソコンマニアとして、パソコンの事務処理能力は大概の人には負けないスキルを意識して身につけました。 これは私自身採用する側にも立っているのでわかりますが、それだけ突き抜けたレベルを持っていれば会社としてはまず「事務で使って役立たせよう」と考えます。私自身の転職の際もまずはそれを最大の武器、アピールポイントとして使いました。 また私はずっと法学部卒を生かして人事の仕事についていますが、労働法や労務管理に関する知識、裁判の判例、一般時事ニュースはしつこく独学で勉強しました。「自分はこのポイントでライバルに勝つ!」というポイントをはっきりさせた訳です。 他で学生さんで挑戦できるレベルで一般的なのは、日商簿記1級や2級資格。 日商1級を持っている学生さんになると、よほど変な方針のある会社でなければほぼ経理部配属です。2級レベルでも会社としては本当にありがたい。教育の手間がかなり省けますから。 上記これもほんの一例ですが、文系で営業がイヤとなると主に事務部門しかありませんから、「そこで必要とされる自分」それも「月並ではなくて、一般の学生レベルからは突き抜けているレベル」に鍛え上げることが一番の近道です。 最後に繰り返しますが、「営業はイヤ」という学生さんは本当にたくさんいます。であれば、「ライバルに絶対に勝つ!」「会社が欲しがる」自分に向かって努力することが絶対に必要です。

    ID非表示さん

  • 元上場メーカーの人事部員です。 メーカーでも、「体育会系」は営業に回される可能性が高いです。 と申しますのは、営業職と事務職で求められているスキルが異なるからです。 お客様が色々と無理難題を言ってくる、時にはゴルフやお酒で接待等の仕事も しないといけません。 そのためには、体育会系で鍛えられたタフな肉体と精神力が活かされると考え られるからです。 逆に、事務職に求められているスキルは、事務処理能力や、論理的思考回路、 問題発見及び解決能力や、各種法令の知識、データ分析力等です。 メーカーで資材と人事を経験しましたが、お陰さまで、情報収集力やエクセルを 活用したデータ分析能力、民法・商法・下請代金法、労働基準法・労働安全衛生法・ 労災保険法、大気汚染防止法・騒音規制法・振動規制法等に詳しくなり、 更には、あらかたの機械加工や材質の知識などが身につきました。 こういうものを身につけると、どこの会社へ行っても、資材や人事総務の仕事で 活かせます。 逆に営業の場合は、場の雰囲気を読んで、上手く場を盛り上げて、お客様に 好かれるような能力が求められますので、体育会系のタフな肉体及びタフな 精神力は、営業に求められているスキルになります。 成果さえ上げられれば、事務職より営業職の方が、出世も早く、給料も沢山 貰えますよ。但し、その分、お客様に振り回されて、大変です。 ですが、資材は資材で、社内からのコストダウン圧力が激しく大変で、 人事は人事で、過重労働やメンタルヘルス、各種法令対応等、頭が 痛くなるような問題にも関わらないといけないので、どちらが良いとは 言えません。 向き不向きがあると思いますが、体育会系の方は、学歴が大したこと無くても 大手企業に採用されるのは、営業要員として採用されるからです。 逆に、事務系はそこそこの大学を出ていないと大手企業には採用してもらえません。 そこら辺りを考えられると良いと思います。 私個人の意見としては、資材の仕事にやりがいを感じておりました。 事務系で唯一製品造りに携われる上、会社の収益にも貢献出来る仕事で、 自分自身の知識や分析力、問題解決能力をフルに活かせるからです。 逆に人事は、毎日が修羅場の様な仕事で大変でした。二度とやりたくありません。 人事の仕事をやるぐらいだったら、営業のほうがマシだと思います。 個人の適性の向き不向きの問題で、会社の役に立つか立たないか?の 話ですので、自分に向いた職種につけるように努力されたら良いと思います。

    続きを読む
  • 別にそんなことはありません。 総務、人事・労務、資材、物流、マーケティング、広報・宣伝もちろん営業と様々な部門に配属されています。 ですので体育会だからといって必ず営業になるということはありません。 ただし、あなたがどう思おうが、考えようが営業に配属される可能性は皆無でありません。 やはり傾向的に体力勝負の営業にはもってこいと考えている会社もすくなくないですからね。 以上参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる