教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年上の後輩の怒り方を教えて下さい 当方介護の仕事をしています その後輩は60歳代 男 勤続年数3年

年上の後輩の怒り方を教えて下さい 当方介護の仕事をしています その後輩は60歳代 男 勤続年数3年自分は 22歳で 4年目 男 その後輩は定年退職してこの職場に入ってきました。最初は違う部署だったのですが、あまりのだめだめっぷりでうちの部署にまわされたらしいです。自分はなよなよっとしていて、はっきりとものが言えないタイプなのですが、もうイライラします その理由は ①歩き方がヤンキーみたいな歩き方~ポケットに手を突っ込んでガムをかんで歩く~婦長は何も注意しない ②高血圧でだるい、疲れた等ネガティブ発言~医者からタバコをやめろといわれているにもかかわらず止めない ③腰痛を訴える~ ~君(自分)は腰痛くないでしょ?若いからいいね~とか ④仕事が9時から始まり、おむつ交換が始まるのですが、決まってトイレに行く(その前にいくらでもトイレに行く時間はある) ⑤患者さんを起こすときになったら決まって姿を消す ⑥仕事をわざと遅くする(時間稼ぎと思います この前5分くらいで終わる掃除を30分くらいかけてやってました ⑦↑と同じなのですが、おむつ交換も相方がいなかったら(誰も見ていなかったら)2~5倍くらいの時間をかける ⑧そしてこれが一番の問題~逆切れする~注意されると切れる、物にあたる 殴りかかってくることは今までありませんでしたが、物に当たりますバケツをけったり等 この前も姿を消す前におばちゃんにどこに行くの!?と問い詰められたところ、バケツ等をける、ぐちぐちぐちぐち文句を言う等 それでそのおばちゃんが切れても私は言い続けるよ!と勇気を出して頑張ってくれたので、1人じゃ心細いんで、俺も注意しようと思ったわけです。それでそいつが居心地が悪くなってくれればいいのですが・・・ ⑨ぐちぐちぐちぐち文句を言い続ける 以上のことでイライラします 皆逆切れするのでそのおばちゃん以外やっぱり怒りません。皆見てみぬ振りです。 でもこのままじゃちゃんとやってる人がバカみたいです。だって給料同じですもん そこで自分も意を決して、一つ一つの問題点を注意して以降と思うのですが、 なにか年上の人に注意するとき、気をつけたほうがいいこととかありますでしょうか? (最近事件とかが多いので・・・) でもきつく言わないと直らないだろうし・・・ 長文よんでくれてありがとうございます アドバイスあればよろしくお願いします!

補足

早速の回答ありがとうございます!婦長には言ったんですが・・・ うちはほかの部署より人数が多いから(確かにほかの部署よりは多いのですが、サボり魔ばっかりですその中でも一番そいつがひどいです)我慢して?見たいな感じで諭されました その婦長は病院では実質NO5ぐらいに入ってます。それでも駄目です もう婦長は頼りになりません。理事長にいうのもあったこともないし話したこともないし・・・ どうすればいいのでしょうか・・

続きを読む

551閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。 実際、60歳だと、体もキツイでしょうし、 周囲が見て見ぬふりをしているということは、 上の方の人の縁故採用かもしれませんね、 人間性にも問題がありそうなので、無理なのではないでしょうか。

  • 私が18歳の頃、初めて配属された部署に60代の問題児(?)がいたのを思い出しました(笑) ご質問に出てくる男性とは違うでしょうが、定年前から閑職の人は、退職後に私がいる(場末のような扱いの)部署に配属されるのが定例のようでした。 その扱いには相当手を焼いたのですが、結局は相手を年長者として立てて接するしか無いのだと悟りました。 勤務態度の悪さは、与えられた仕事がプライドを傷つけている結果であって、注意されて逆切れするのは、周囲にバカにされているという思い込み(自信のなさ)の現れであると思います。 いまでこそ、介護は社会に必要とされる尊い職業との認識がありますが、60代の男性には心情的に理解しにくいのかも知れません。 また、肉体的にも厳しい仕事であることは想像に難くなく、その仕事をしなければ生活が成り立たない、そんな自分の境遇を悲観しているとも考えられます。 自分の経験では、そんな人に正面から正論を突きつけても何も理解しないどころか、余計に態度を硬化するばかりでした。 それよりも、先輩後輩関係なく、相手に年長者であることを意識させて、若い人の前で素行が悪いことの恥ずかしさに気付いてもらうことです。 それと、相手を「ダメな人」という気持ちで接しないことが重要です。気持ちは伝わります。 近寄り難い雰囲気では勇気も必要でしょうが、まず周囲が心を開いて接することが必要だと感じます。 介護を受けるお年寄りの気持ちなど、年長者でしか分からないことを尋ねるのも良いでしょうし、昔の話や孫の話でも良いです。 少しずつコミュニケーションを図りながら、人間的な信頼関係を積み上げていくようにしてはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • 上司に訴えるのが一番だと思います。 最近は物騒ですし、その方の言動を見る限りあまり常識があるような方とは思えません。 職場内で注意を受けたからと言ってものに当たるなどの行為をするなんて信じられません。ぐちぐち言うのはまぁ、置いといて汗 こういうタイプは同僚ではなんの効果もなく言うだけ損だと思います。 直属の上司に相談→ダメなら責任者に相談して上から注意してもらうのが最良だと思います。 一応同僚なのであなたが面倒を負う必要はないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる