教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

短期の職歴の記載について

短期の職歴の記載について前職を試用期間で辞めました(各種保険加入済み) 在籍期間は2ヵ月です。 この期間を履歴書に書くかどうかで悩んでいます。 短期の職歴は「記載すべき」、「記載しなくてもよい」という正反対の意見を見かけますが、 両方の根拠は何なのでしょうか?どちらか(あるいは両方に)法的な根拠があるのでしょうか? 最初は2ヶ月と何もしないでいるにはやや半端な期間ですし、 保険にも加入していたから隠しても意味がないかなと思って書いていたのですが、 書類選考が一向に通過しません。 通過しない理由はそれだけではないでしょうが、 やはり紙でだけ見ると2ヶ月という職歴は悪い印象しか与えないのかと思い悩んでいます。 実際のところ、「記載すべき」、「記載しなくてもよい」というの正反対の意見は それぞれどの様な根拠があって言われているのでしょうか?

補足

皆様、早速のご回答ありがとうございます。 退職した理由は条件面の相違です。 入社時には事務としての採用だったのですが、 試用期間から営業業務を行い、また「試用期間後も継続して営業をやってほしい」 ということを言われて退職に踏み切りました。

続きを読む

1,120閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    職歴として記載しなければいけない期間の法的基準なんてないよ。 先の回答者さんのおっしゃるとおり、それが例え1日だけの職歴でも 申告を怠って採用された後に事実が発覚すれば「懲戒処分(解雇とは限らない)」の対象になることがある ということ。職歴がたった1日だったとしても、職歴を故意に隠していたことがマイナスに判断されれば 懲戒処分を下されたとしても合理性がある、つまり違法ではない。(全ての職歴を正確に申告しなかったことで懲戒解雇されたとしたら、その内容や程度によっては不当解雇と判断されることはあり得る) 虚偽の申告をしていたことが入社後に発覚してしまったら懲戒処分(程度によっては懲戒解雇もある)を受けたり、最悪の場合は詐欺罪で訴えられてもいい覚悟があるのなら 嘘の社歴や資格を並べても構わない。 多くの人は懲戒処分を受けるのが嫌だから バレる嘘はつかない。どこまでならバレないか、バレてもどこまでなら許されるかは 社会保険に加入していなければいい とか、雇用保険に加入していなければいい とか、14日以内に辞めた場合はいい とか、いろんな意見があるだろうけど、それは全て自己判断でするべきこと。 2ヶ月だけで辞めた職歴について、ちなみに私なら その離職理由が納得できるものならマイナスには評価しない。納得しづらい離職理由ならマイナス評価することになるが、それが事実なら甘んじて受けるしかないでしょ。少なくとも私は「不景気のこの時代では“経歴詐称(未申告も含め)は必要悪だ”」とは思わない。 むしろ 勝手な自己判断で申告しなかったことが入社後に発覚したら その人への期待と信頼がきっと揺らぐね。懲戒処分の対象にするかどうかは その人の入社後の評価次第だから 何ともいえないけれど。 【補足】 私は 短い職歴を書くか書かないかは 離職理由によって判断すべき と言いたいわけではない。離職理由が何であれ、あらゆる職歴を正確に申告しないのは 入社後に懲戒処分を受けるリスクを覚悟して 自己責任ですることだ ということ。 なお、離職理由(事務職で応募したのに営業職に就かされたこと)を説明して 応募企業の採用担当者が「そういうことならやむを得なかったね」と思ってくれたらいいけど、雇用条件(期間、職種、就業場所等)を明確に定めた契約社員でなければ、「職種変更や転勤があっても柔軟に受け入れてもらわなければ困るのに、この人は扱いづらそうだな」と判断されるかもしれない。結局は 相手の評価を心配して取り繕うこと(偽ったり、隠したり)をし始めたらキリがない。 そもそもの疑問に戻ると、書類選考を一向に通過できない理由は 2ヶ月だけの職歴があることとは限らない。応募企業の選考基準に合致していない(例えば、募集要項には書けない 性別、年齢、転職回数で落とされている)か、たまたま自分より相応しい応募者が多数いただけ と割り切って、興味のある求人に応募し続けることの方が大事だと思うよ。

  • 最初に入った会社の先輩から 「最低でも半年、1年は働かないと職歴にならない」と言われたので 僕なら書きませんね。 「面接で聞かれたら説明するかー」レベルの話。 あ、でもいずれはバレますよ。 保険もそうだし、年金手帳もらったでしょう?記録されるんですよアレは。 後で職歴を隠した事によって解雇される事はほぼ無いです。 書類選考が通らないのはただ単に応募が多いだけかと。 企業も経験者を欲しがるものですし、「職歴2ヶ月が影響してるか?」と 聞かれたら「そうでもないよ」と。 もし次の会社で面接官に辞めた理由をちゃんと説明出来るなら、 たとえ短期でも書いてみて構わないと思います。 ~補足を見て~ そういう理由なら、履歴書に書いちゃっていい。 まずは書類選考通らないとな。 すべてはそれからだろ。

    続きを読む
  • 法的根拠と言うか、、。 履歴書で自分に都合の悪い部分を隠して書いて後でばれると、解雇の事由になることもあるよ。 だって、そうじゃないなら、学歴詐称しようが、賞罰書かなかろうが問題ないことになる。 記載しなくても良い、、、となるなら、逆に二ヶ月間は求職中になる、、。実際には働いてるので、税金関係も変わってくるね。 しかし、保険上は発生してるのなら、少なくともその年に就職したり、その二ヶ月の次の就職だというのなら書いた方がいいかもね。 悪い印象、、といえばそうですが、それは事実であって、それを基準に落とされるとして、その基準を虚偽してたらきりないよ。 やろうと思えば、嘘八百書いたっていいわけですよ。特に調べるのに苦労するものならね、、。 でも、仕事の履歴に場合に保険に入っていたら、以前の保険の状態を確認してくるのでは? そうなると入っていた保険を入ってないと言うしかなくなる。それは大丈夫なのか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる