教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

43歳の男性です。妻、子2人です。サラリーマンですが、看護師を考えています。この先今の会社ではとても不安、というのが大き…

43歳の男性です。妻、子2人です。サラリーマンですが、看護師を考えています。この先今の会社ではとても不安、というのが大きな理由です。妻は協力してくれるとは言っていますが、年齢的にとても不安です。やる気がないわけではないのですが、男性であるところに引っかかります。 アドバイス頂けないでしょか。

679閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    43歳、、、もう少し若ければね、、、。 同年代のキャリア25年の看護師です。 他の方々も厳しく書かれていますが、運よく来春から3年制の学校に通えたとして、資格を手にするのは47歳でしょうか。 看護師の資格はなっただけ、持っているだけでは何もできません。 運転免許と比較するのは乱暴ですが、免許取り立てで都内の道をスイスイ運転できると思いますか? まして、47歳で初免許で都内で運転、、、誰が喜んで助手席に乗ってくれるでしょう。 国家試験に合格して病院に就職して新人教育を受けて指導されて1人前になっていくのが看護師です。 日勤業務がこなせるようにならなければ、夜勤も組んで貰えず、就職してしばらくは夜勤もできず基本給だけが収入です。 3年卒(専門卒)の看護師の初任給は21歳も47歳も10数万です。 よくある「看護師、夜勤なし、年収600万」はそれなりに経験がある者に対してです。 何も出来ない新人向けではありません。 それに仮に年収600万だとしても、税金等が引かれれば手取りは400万台では? 看護師を考えています、というのは簡単ですが、学校に入るのはけっこう難しいですよ? 社会人枠受験もある学校もありますが、多数はとらない。 あれは私立学校側の受験料儲けの手段だと思うのです。 社会人枠でダメならば一般試験での受験ですが、現役高校生と競う自信はありますか? 男性であることが引っ掛かります、、、以前の問題だと思います。 今は男子も多いし、30代、40代もいます。 でも、そんなのは二の次の問題だと思います。 入学出来たら、頑張るしかないでしょう。 ただですよ。 いくら看護師不足と言っても、40半ばの新人は不要という病院も少なくない。 今から勉強する!と意気込みがあるのですから、意欲的なのでしょうけれど、40過ぎたらやる気・根気も無くなっていくもの。 集中力も無くなりますし、記憶力も衰えてきます。 採用側に立てば20代と40代の新人、どっちを採るかと言えば、前者でしょうね。 学んでいけば分かると思いますが、実際は看護師は不足ではありません。 近年は毎年5万人が看護師として世に出ています。 有資格者は多いのです、みんなが働いていれば、不足どころが余っているはずなんです。 でも辞めてしまう者が多い、何故か? 労働に見合わないから、汚い仕事で見たくないモノもみてしまうから、人間関係に疲れるから、健康を損ねたから、他の仕事に就きたくなったから、結婚するから、出産するから、家庭に入るから、、、 男性ならば結婚したから家庭に入るとか、出産で休むとかはないから、むしろ男性welcomeなんですけれどね。 一人前になるには、少なくとも質問者様は学生時代から数えれば百何人、いえ数百人もの年下の先輩の指導を受けていかないとなれないでしょう。 一緒に働く、指示される側の医師に至っては、ほぼ年下の若造でしょう。 草薙クンのドラマに出てくる若造達が束でですよ? それができますか? そして1人前になって自分に自信を持って看護師の仕事ができるのが、10年目くらい。 もう、定年まじかですよね、、、、。 ヤメタホウガイイヨ、ショウライアンテイダカラッテ、デキルシゴトジャナイヨ、43サイジャネ

  • みなさん、厳しい意見が多いですね。 しかも、本当に本質を突いていると思います。 色んな意見がありますが、目標もってというのは良いことだと思います。 正直、いくつかハードルがあります。 1.看護学校は高校卒業の女の子が多いこと。つまり年齢と性のギャップですね。今時の看護学校は、約1割ほどは男性だとは思いますが、それでも女性の比率の方が圧倒的に高いです。年齢は、意外に30代ぐらいの人も結構います。43歳という年齢はやはりかなり大人ですので、大人の対応をして上手にコミュニケーションをとっていければ乗り越えられるでしょう。 2.勉強。看護学校によって入試の受験科目は結構違います。偏差値等は平均的であれば十分でしょうが、しっかりと準備をしておかないと。看護学校に入ってからも、結構真面目に勉強しないとついていけません。そして、実は、働き始めてからも常に勉強と言ってもも良いぐらいです。つまり、やる気の問題です。 3.実習。これも、けっこうハードです。43歳・男性という時点で、実習先の担当看護師がどういった見方をするかによっても変わってきますけどね。同じ病棟に行く実習仲間との協力も重要ですよ。 4.国試。合格率は結構高いです。ですが、これは学校によって結構ばらつきがあります。結局、先生の力が大きいのかも知れません。 5.実際に働く病院・施設。看護師と行っても働く場は様々です。大学病院のようないわゆる総合病院もあれば、単科の病院もあります。高齢者の施設(特別養護老人ホームのようなところ)でも看護師は働いていますし、障害者の施設でも看護師はいます。病棟なのか、外来なのか、手術室なのか、訪問看護なのか・・・。現場で看護師として働くのか、看護師であっても管理職を目指すのか・・・。希望通りに行かない場合のほうが多いでしょうけど、イメージぐらいは持っておいても良いかも知れませんね。 6.体力的にもハードです。女性が多い仕事といってもなめてはいけません、男性でも体力的にハードです。病院によっては、労働基準法って知ってますか?っていうような所もあるようです(まぁ、巷の中小企業でも似たようなもんでしょうけどね)。 いずれにせよ、国家資格を持って働くと言うことの強みは大きいです。看護師の給料が決して多いとは言いませんが、働く気さえあれば、定年を過ぎる年齢になっても仕事はさがせるぐらいです。よっぽどのことがない限り、(えり好みさえしなければ)就職先には困りません。 やる気があれば、男性ということに引け目を感じる必要はないと思います。男性の比率が意外と多いところも探すとありますし。といっても、女性の多い仕事であることには変わりはないですけど。精神科なんかは、男性が多い方ですね。 年齢については、せめて5~6年早ければなぁと思わないでもないです。今からストレートで行けば、46~47歳から看護師としてのキャリアが始まることになりますね。その頃は、65歳定年になっているかも知れませんから、約20年間は看護師として活躍できる可能性があります。そこのところをどう考えるかですね。まわりの看護師は若い人ばかりでしょうが、女性が多い職場ですので結婚・出産で辞めて行かれる方も少なくありません。10年もキャリアを積めば病棟内でそこそこの位置にいることになるのではと想像します。 長文でしたが、とにかく看護師として働くことにやりがいを見出すことができれば、頑張れると思いますよ。 ちなみに、私(♂)は30歳手前で、サラリーマンを辞めて看護師を目指しました。現在も現役の看護師として働いています。

    続きを読む
  • 元、病院関係でした。 なぜ看護師なのでしょうか。 生活が安定するからですか。 それはないと思いますが、家族に病人が居て、看護師さんの姿を見て・・・・と言うことですか。 看護師は、未だに女の世界です。 ましてや若い人が中心です。 経験がものを言う世界です。 皆さん大変勘違いをされているのが、国家試験通り配属されても一年間はまともに仕事など出来ません。 夜勤に就けるまで数ヶ月、駄目な人は一年かかる人も居ます。 その間、先輩の若い看護師から注意、監視の連続です。 働いて1年目の方が皆さん学生時代より勉強しています。 卒業はしたものの、国家試験に受からなければただの落ちぶれとなります。 1年後に受ける人は、まず居ません。 そして何より学校に入るにはそこそこの実力が必要ですし、面接もあります。 そして何より中年のおじさんを看護師として雇うのは、老人施設ぐらいかと思います。 女でも三十過ぎた人は人気の病院は採用する必要はありません。 どこかに仕事先はあるでしょうが、残りの勤務できる期間と投下資本と、リスクを考えての事でしょうか。 現実的なお考えとは言えないのでは。 それらは関係なくて、通しても・・・と言うのならば良いかもしれません。

    続きを読む
  • これから看護師学校へ行き、晴れて看護師になって、何年かしてやっと看護師としてベテランになる頃は50歳代半ばであることと、それまでの間、若い女の子の中で、10年ちかくぼろぼろにもまれて過ごさなければならない茨の道が待ってることを覚悟しておかないとね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる