教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給料についてです。 日給月給は、基本給から 欠勤した分だけ 引かれると聞いたんですが、 お盆やG…

給料についてです。 日給月給は、基本給から 欠勤した分だけ 引かれると聞いたんですが、 お盆やGWも欠勤に 入るんですか? また日給月給で基本給が 高いのと、月給で基本給 が少し低めでは、月給の 企業のほうがいいんですかね?

続きを読む

7,708閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(3件)

  • お盆やGWとかが会社の休日なら欠勤ではありませんから引かれません 本当は仕事がある日を休むのが欠勤です (有給休暇使用すれば欠勤として引かれることはありません) 日給月給ってのは月給制のことなので 日給月給と月給で比較と言うのはおかしな話ですからできません

    続きを読む
  • あなたは、日給月給を勘違いされています 日給月給は月給制の一部と考えてよろしいかと 完全な月給制=一ヶ月の支給額が決まっていて、出勤日数にかかわらず定まった給与がいただける(すなわち欠勤があっても給与は100%いただける) 日給月給=一ヶ月の給与額が決まっているが、その月に欠勤があったならその分給与が減額される ですから、公休日(あなたがかかれたお盆、GWなど会社がお休み=あなたは当然お休みとなる)の分は引かれません お書きになった条件で考えますと、よほどの理由があって欠勤せねばならないときは、給与がその分カットされますが、年次有休休暇をうまく使えば欠勤てそんなに発生しません=私など長い人生で欠勤は一日もありません=ですから、書かれた条件では日給月給の方が断然有利です 日本の企業で、月給制といわれている企業の90%以上は日給月給ですよ ★よく間違いがあるのは 日給月給は、働いた日数に応じ金額が決まってくる(20日働く月と21日働く月では給与が違う)という人がありますが、これは間違いです これは、日給制ですね 日給月給ですと、欠勤がなければ(土日、祝日休みのとき) 2月のように、公休日が多く暦の日数が少ない月(例示ですと19日働きますよね)と8月のように暦の日数が多い(例示ですと22日位働きますね)月でも給与は同じ金額になります ☆追記です 月給制=日給月給 ではありませんのでお間違えのないようにしてください

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる