教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の勉強法についてアドバイスをお願いします。 今やろうとしていることは、専門学校の授業をちゃんと聞いて…

公務員試験の勉強法についてアドバイスをお願いします。 今やろうとしていることは、専門学校の授業をちゃんと聞いてその復習をする、やった模試の間違えたところを次同じような問題が出たら解けるようにするという勉強法です。 これとプラスして、具体的にどんな科目をどのように勉強すればいいのか アドバイスをしてください。 また、どんな科目を捨て科目にするのがいいのかも教えてください。 ちなみに私は公務員初級の試験を受けます。

続きを読む

1,272閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員試験の勉強は過去問の反復演習が全てです。 専門学校の授業は、無意味とまでは言いませんが、勉強に時間を割く必要はありません。授業中はポイントや要点をノートにまとめて、後で見返せる程度にしておけば十分です。授業で習ったことを完璧にしても、おそらく本番ではほとんど問題を解くことはできません。なぜなら出題される範囲は高校までの内容だからです。 初級公務員の試験科目は教養試験のみです。教養試験は大きく「一般知識」と「一般知能」に分けられます。 ・一般知識 【日本史・世界史・地理・文学芸術・国語・数学・物理・化学・生物・地学・政治・経済・倫理】 ・一般知能 【数的推理・判断推理・資料解釈・文章理解】 これら全てが計50題出題され、そのうち40題を選択回答する形になります。(一部例外地域有り。)これらのうち、出題数が多いのは、一般知能全てと政治・経済、次点に日本史、世界史です。ちなみに、初級は問題が簡単なので捨て科目は作らない方が良いです。どうしても作りたいなら、自分の本当に苦手な科目のみにすべきです。 問題集に関しては、一般知能の数的、判断推理、資料解釈については畑中「通称ワニ本」、他は初級スー過去シリーズが良いでしょう。とりあえずこれらを繰り返しやって完璧にします。その後は実力試しも兼ねて自分で適当に過去問集を買ってやるのが良いでしょう。(もちろんその過去問集も完璧にする) 勉強はひたすら過去問演習してパターンや解法を身に付けて下さい。出題される形に沿って演習しないと、いくら参考書を読み込んでも解けるようにはなりません。

    1人が参考になると回答しました

  • 授業に関しては復習よりも予習を重視してください。 そうすれば、授業で復習できます。そこでまだ分からないことは先生に聞けばよいのです。授業で分かっていないことは復習もできません。 模試に関してはその通りで、同じような問題が出た場合に正解できるように、必ず問題や解き方を覚えてください。 得点源にしてもらいたいのは、やはり出題数の多い、文章理解と判断推理です。文章理解は英語にも力を入れてもらいたいです。 あと、政治経済も点が取りやすい分野です。暗記だけでできる、倫社や文学芸術も地道に覚えてください。 一方で自然科学系が苦手な方も多いと思いますが、生物や地学、化学なども暗記でできる問題もあるので、諦めないで勉強してください。 日本史と世界史は範囲が広い上に問題が少ないので、どちらか捨てても構わないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる