教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育委員会のいう通りに働き、失業しました

教育委員会のいう通りに働き、失業しました昨年、学校司書として嘱託で中学校で働き始めましたが、市教委によって7月から別の中学校の講師に変わりました。司書は市教委直属だったため、退職扱いになりました。元々講師をしていたのですが不安定だったために司書に転職した経緯があるので、最低2年は講師としての職を保障してほしい旨を話して講師を引き受けたのですが…新年度講師の任用はありませんでした。もちろん、司書として戻ることもありません。学校の管理職も、教委も、非正規を人間として扱っていないことが身にしみました。 @ちなみに赴任した学校の内部@ 2年目の女性教諭の代わりでしたが「できちゃっ」てた。 どう考えても、新年度の時点で妊娠に気づくような出産予定日。それで、担任を持つという非常識。 結果、6月中旬から3週間近くも担任不在の状態。 学校は、非常に混乱した状態だったそうだが、管理にも問題あり。 そんな事とは露知らず、そのポジションにそのままあてられ、教科指導のみならず担任もしました(普通、中・高校では講師は担任しません)。 子供たちにも前の先生どこが悪いの?いつ戻ってくるの?など聞かれ、答えに窮したことも度々。 このように周囲に多大な迷惑をかけても、この先生は正規の教諭ですから雇用は保障され、評価が下がるわけでもなく、来年戻ってくる予定だそうです。 代替は代替でしかないということは分かってはいますが、講師の話を頑として断れば、この4月からも引き続き司書として仕事は続き、給与も入ってきたんだな、と。憤りを感じます。今回の件は、教委(雇用側)の都合なのに。 こんなに不当な扱いを受けても、非正規だから泣き寝入りするしかないのでしょうか…

続きを読む

971閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ●非正規だから泣き寝入りするしかないのか? いいえ。 非正規だからこそ、困っているからこそ、声を挙げる必要があるのではないでしょうか。 欧州ではノブレス・オブリージュの精神が根付いてますが、残念ながらこの野蛮な国ニッポンでは、困ってない人は知らんぷりです。困ってない人は知らんぷり、困ってる人も泣き寝入り。これじゃあ永遠に何も変わりませんよね。 非正規の場合はその法的な主張に工夫が必要にはなりますが、泣き寝入りするしかないとは断じてなりません。 費用対効果を考えるとまずは団体交渉が有用か? http://music.asmik-ace.co.jp/ 異国の地の映画ですが、気の支えにこんなのは如何?

  • お気持ちはわかりますが、どんな雇用形態だったとしても余計なことは考えず、次のことを考えたほうがいいです。 不当な扱いを訴えたところで、次に影響します。 不当な扱いを訴えると、次の就職先に“法律にうるさい人”として煙たがられます。 ちなみに、民間でもあることですよ。 私は派遣の経験者なのですが、私が派遣になったころは“ハケンの品格”というドラマも影響し、派遣が大流行した時代です。 派遣会社は散々「仕事が選べる」「時給○千円以上」「様々な職場を経験してスキルアップ」といううたい文句を並べていました。 当時世間知らずだった私はそれらうたい文句を真に受けました。 ハケンの品格のようにスキルアップできるものだと思っていました。 私も産休交代で入ったことがありますが、 社員の変わりに仕事をするということは、派遣は社員と同等の実力があるということです。 もしくはものすごい頑張ればそれ以上に実力があるということ。 それでも社員が戻ってくれば、実力関係なく切られてしまうということに気がつきました。 自分はすごくバカでした。 ドラマはドラマ。 世の中は実力がある人よりも、きちんと社員で入社してきた人が必要とされるんだと知りました。 最近は本当に、社員こそ立場をフル活用して、結婚、出産、育児に取り組み、産休・育休・時短休等で休みます。 非正規はもともと稼ぎが少ないので結婚出産をしている場合ではなく、社員になりたいと望んでいるのでアピールの意味でも休まず働きます。 社員が休む穴埋めに非正規がつかわれている。 こういう世界です。 この事実を訴えたところで 「だったら自分も社員になればいい」 「自分の能力のなさを人のせいにするな」 「国や会社のせいにして人間性がおかしい」 「そんなんだから社員になれないのは当たり前」 と周囲から攻撃されます。 簡単にいうなら泣き寝入りするしかないってことになりますね。 すべては選んできた自分の責任といわれてしまうんです。

    続きを読む
  • 今回の糧(反省材料)にして、今後同じような目に合わないように頑張ってください。 残酷かも知れませんが、公務員はみな同じようなものです、国であろうが地方自治体であろうが、正職員はみんな仲間の仲良しクラブなんです。 当初の嘱託契約の時に、2年以上の任期と言う事を契約書に書かせるべきだったのです、書かないですけどね。 公務員関係は単年度決算なため特殊な業務を除いては、3月31日を超えての契約はしませんので。 有期間の契約である以上、期間が過ぎればタダの人なんです。 国やそれに準ずる機関では当り前の事なんです、自分達に有利な法律しか用意していません。 なので残念ですが合法としか言いようがありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる