教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤について質問です。 会社の同僚の話ですが、4月1日より〇〇支店(県外)に転勤しなさい。と、3月27日に内示を受…

転勤について質問です。 会社の同僚の話ですが、4月1日より〇〇支店(県外)に転勤しなさい。と、3月27日に内示を受けました。 同僚は嫁と0歳、2歳の子供の4人暮らし。 家族との相談も必要だし、ちょっと急過ぎるので即答はちょっと難しいと上司に告げるが、決まった事なんで頼むよ的な感じ。 普通なら、決定する前に行ける?行けない?くらい聞いてきてもおかしくはないけど、一切そんな話はなく5日前にいきなりってどう思いますか? 通勤圏内ならまだしも、引越や、家探しを必要としますし、家族も居ます。 転勤を断るものなら退職せざるをえない状況です。 可哀想過ぎてたまりません。 なんか、そんなことを平気でする会社が嫌になってきました。 いつ、自分の身に降りかかってくるかもわかりません。 そんな心配をしながら、仕事も捗りませんし、家の将来設計も出来ません。 こんな会社どうにかなりませんか?

続きを読む

495閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    そんなに変わった会社だとは思いません。希望しない転勤を事前に打診されたとしても、会社に勤め続けるなら受けざるを得ないと思います。また、「4月1日から」といっても、転勤に伴って引っ越しのための休みとか時間は貰えるのが普通だと思いますし、住居・社宅の斡旋などもしてくれる会社はあります。せわしないですが、別に4月1日までに家族全員で引っ越せ・・・ということではないでしょうから、家族で何とかできると思います。 また、学齢のお子さんがいる場合は、もうちょっと早目に教えてくれる場合もあると思います。今回は乳幼児だったからいきなりだったのでは? 転勤くらいで「会社が嫌になる」とか「いつ自分に降りかかってくるか不安」と思っているようでは、甘いように感じます。一生懸命働いていても、いきなり会社が倒産したりすることもありますよ。ある程度の規模なら、入社してから定年までずっと同じ職場で働ける・・・という人はほとんどいないと思います。目の前の仕事ばかりでなく、全社的な経営の様子とか、会社の利益構造の変化、他の人の異動なども気にしながら仕事をしていたら、決して「いきなり」ではないんじゃないかと思います。

  • 主人が転勤族なので今まで国内数箇所の転勤を経験していますが、転勤の内示はせめて半月前にはほしいよね…と同感。 でも転勤の相談,打診を受けたことはないですよ。 あなたの同僚は、先に転勤先に1人で入り1週間ほどならビジネスホテル,ひと月ほどならウィークリーマンションなどで単身生活をして部屋を探し、奥さんは引越しやその他手続きをお子さんの面倒を見ながら1人ですることになって夫婦共々大変なことはよくわかり同情しますが、仕方がないとしか言いようがない話ですね。 >こんな会社どうにかなりませんか? あなたも仕方がないことと理解をしながらもグチを言いたい気持ちで書かれたのでしょうが、この同僚に起きたことは他人事でなくあなたにも有得ること。 >家の将来設計も出来ません。 おどすわけではありませんが… お子さんが小学生のころはよいですが、中学生になれば転校を嫌うようになったりひどい話では環境になじめずに不登校になってしまう。進学の支障となる等‥の理由で単身赴任をしている方達は多いですし 奥さんが馴染めずにノイローゼになり、結局ご主人が退職をしたケースもありました。 また、親の介護問題もあれば、マイホームを購入したばかりで転勤になってしまいローン返済の為に新居は賃貸に出すことになる。 奥さんが転勤先で勤めに出ようと思っても転勤族妻は応募不可と求人票に記載しているところも極稀にあります。 将来設計は立てにくいですが、転勤族だからこそ様々な状況を想定してそれなりの計画をしておくことは大切なことと経験上、思います。 転勤族に限らず企業に勤める者は、社内からあてがわれた指示は本人同様家族も受け入れることは仕方の無いことと割り切るしかないと思います。

    続きを読む
  • 転勤はサラリーマンの宿命だと思います。 それぞれ各人の都合など聞いてくれる会社は少ないと思います。 考える時間が欲しい、家族と相談する、そのような理由で転勤の打診などしていたら、異動転勤はできなくなります。 4月はどのような職種の会社でも異動や転勤はつきものです。ある程度の年月が経ったら、今度は自分の順番だという意識を持つことが大事だと思います。 同僚さんも可哀相だとは思いますが、そのひとの宿命だと思って会社の異動命令に従うしかないと思います。それが受け入れられないとなれば、退職の道しかないと思います。 異動を受け入れて、その地でしばらくの間がんばることで、出世の道にもつながると思います。 わたしは、このように思います。

    続きを読む
  • 私も、彼の急な転勤に困っています。 今年の10月に結婚式をする予定で準備を進めていたのですが、彼が突然転勤になりました。 私も彼も九州に住んでいて、実家も九州です。 転勤先は関東です。 転勤の内示があったのは3月も20日を過ぎた頃で、4月末には完全に引っ越さなければいけないと言われました。 10月に九州で結婚式を挙げなければいけないのに、準備とかどうするの?って感じです。 彼の上司は10月に結婚することを知っていましたので、申し訳なさそうに伝えたそうですが、本社で決まったことだから仕方ない、だそうです。 「なんで今年はダメだって言えないの~」 って言ったら、 「嫌って言ったら会社辞めなきゃいけない」 といわれました。 仕事を辞められたら困るので行くしかありません。 勤め人になったからには、仕方ないことのようです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる