教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

書道看板の印について。

書道看板の印について。書道教室の看板を制作しようと思っています。 下記のような形で制作し、右下に印を押したいと思っています。 ○○書道教室。 ←(印) その際、書道教室の名が刻まれた印を使用するのが普通でしょうか? それとも自分の雅号を押印するのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

補足

すいません、補足させてください。 例えば、誰かに依頼し看板の制作していただく場合は、教室の名の印を押してもいいんでしょうか?

続きを読む

668閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    補足読みました。書道的考え方で言えば、書いた文字の最後におす印はあくまでも雅印が原則的になります。教室の印をおすと(教室が字を書いたわけではないので不自然さが出てしまううえ)、教室の主が書道に対して見識がないことを露呈してしまう結果になります。 *教室の文字の側に教室の印をおす必要はない(同じことを繰り返す必要がない)ですし、例えば蔵書印のような意味合い(この看板は○○教室が所有、所蔵していたという意味合い)でおしたいということであれば、印文にきちんと「○○教室蔵」といれたほうがよいかと思います。大ざっぱな回答で申し訳ありませんが、印をおしたいということであれば、そのまえに、落款印(雅印)、蔵書印、引首印、遊印(押脚印)、などの用途別の意味をしっかり理解されることをおすすめします。

  • 補足のほうにカキコ 他の人や業者などでも依頼しても完成系が印の押した状態が欲しいのであれば別に誰が押してもかまわないのでは? 誰が押すのではなくて押してある完成形のが欲しいんだから押す人なんて誰でもOKじゃないのかな~ ちなみに木の看板に印は押しにくくない?私が見たのは特注で作った落款の焼きゴテを押してあるのでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

書道教室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる