教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

もうすぐ大学を卒業しますが就職先が決まっていません。今後についての考えがあるのですがそれについて皆さんの意見やアドバイス…

もうすぐ大学を卒業しますが就職先が決まっていません。今後についての考えがあるのですがそれについて皆さんの意見やアドバイスをください。もうすぐ大学を卒業します22歳男です。就職先が決まっておらず数ヶ月前から介護職に興味を持ち、ヘルパー2級の講座を受けて卒業前に取得できるのですが介護職に就くかどうかで迷っています。 今は派遣登録をして介護職で紹介予定派遣で紹介してもらった所が1社あるのですが、営業職にも興味があり営業カレッジというのがあるのを知って説明会の申し込みをしました。営業職がどんなものか、社会人としてのマナー等を教えてもらえると書いてあったので営業職に就かなくても役に立つと思って参加を考えています。正社員での紹介だそうです。 しかしこのカレッジが参加出来るのが4月開催の日程になるため既卒となります。紹介予定派遣で介護職として勤務するのであればすぐに働けますが、先月派遣で介護職で一カ月契約で勤務していましたが期間終了直前で切られた経験があるのとあくまで予定なので確実でないことがひっかかっています。かといって新卒を逃してしまうとその後が厳しいというのもあります。 一カ月だけでしたがとてもやりがいのある良い仕事だと感じました。勤務していた方に給与明細を見せてもらい詳細を説明してもらった所、金銭的に厳しいなと思いました。 そこで今考えているのが ・紹介予定派遣で介護職で勤務する ・営業カレッジに参加して営業職と介護職で探す(既卒になります) ・ヘルパー2級取得後、介護職を含め正社員で探す 自分がこの立場になったらどうするのか、皆さんの意見やアドバイスをお願いします。

続きを読む

1,054閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ・紹介予定派遣で介護職で勤務する 紹介予定派遣自体、「新卒」も「既卒」もくくりのない中での採用だと思ってください。未経験者が多い点では新卒同然ですが、社会人歴ある人がマナー面等は心得ている点が既卒としか言いようがない、そのゴッチャになった中での採用だということです。 ・営業カレッジに参加して営業職と介護職で探す(既卒になります) 新卒入社後の初期研修に値する講習が受けられるメリットがあるわけですが、実際に紹介を受ける営業職と会社自体がどのようなものか、その不安もあります。 ・ヘルパー2級取得後、介護職を含め正社員で探す これはヘルパー限定なら問題外のプランです。介護福祉士資格社以外、正社員では採らないです。未経験者を・・・ 以上から、質問者さんがその営業カレッジの紹介物件に頼り切らない前提で、お勧めはカレッジの受講です。 「必ず紹介物件から就業してもらう」制約付きである場合、むしろ近づかない方が賢明で、その場合は紹介予定派遣から職業人生をスタートされるか、あるいは自力でヘルパー職以外を探していかれることになります。もう就活に充てていられる時間は少ないですが・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 読んだだけでオイオイ、大丈夫かと心配になりますね。 1か月契約の期間満了を待たずに切られるって・・・ 介護は慢性的な人材不足だと言われているのにね。 その調子では営業も無理そうですよね。 まあ、普通に考えたら紹介予定派遣で介護職ですが、 これもこのままでは切られるでしょうね。 こんなとっても厳しい状況なのに、 何かノンビリしているように感じてしまうのは何故なんでしょう。

    続きを読む
  • いやあ、厳しいね。 多分質問主が思っている以上に事態は深刻だと思うよ。 だって、ライバルはこれから中途の経験者や即戦力だから。 それで介護職しか思いつかないってのは、もっと深刻。 頑張ってね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる