解決済み
30歳からでも簿記2級レベルの知識にたどり着けますか?可能であれば、 ・標準的な期間(平日2時間、休日5時間くらい?が標準かわかりませんが…) ・勉強方法(通学、通信、独学) ※現状での選択肢。使用テキストなど。 について教えて下さい。 会社の昇格要件になぜか今年から「簿記2級」が加わることとなり、 今秋昇格予定の私としては、非常にピンチです。 表など数字から情報を読み取ったりすることは好きですが、 (実際に業務も購買業務などコストカットなど中心でしたので) 「簿記」という資格自体にはこれまで縁がありませんでした。 今から勉強したとして、一般的なサラリーマンですと簿記2級までに 要する期間・時間はどの程度でしょうか? やはり資格の学校へ行くか通信をやるべきでしょうか? 時々「簿記2級までは独学でも可能」と聞きますが、 過去問を見る限り、計算というより むしろ国語の読解力などが必要な印象を受けました。 表から分析というよりも、文章の中から覚えた仕訳を適正な場所に 配置するという印象でした。 以上、宜しくお願いします。
合格時期についてですが、6月にできればベストですが、猶予は11月の試験までありますので、11月の試験には合格したいと考えます。 よく勉強方法について、過去問を解きまくると聞きますが、正直よくわかりません。 過去問やろうにも択一式などと違い、やり方わからないし…。 まずテキストを精読しながらテキストの練習問題を進めてから過去問に入った方がよいのでしょうか?
3,789閲覧
実際の試験日が、このあと6月中旬と11月中旬頃ですので、質問者さんの2級完全合格ライン修得が11月でも構わないかどうかの問題です。 どうしても6月の試験に間に合わせなければならないとしたら、ここから私生活のすべてを犠牲にしてでも専念する3か月半ということになりますが。 その場合、3級から学校へ行くなりして試験は受けることなく、自分で修得に納得が出来たらすぐ2級に移行するよう頑張らねばならないです。ペースのメドとしては3級が3週間~1か月程度、残り期間で2級をやっていきます。 「簿記という資格にこれまで縁がなかった」わけですから、学校へ行く前提での「予習」として、「マンガで覚える簿記3級」のような入門の入門書で勉強範囲のあらましをつかんでおきます(できれば2級も)。過去問を垣間見るより大事です。 受かる時間の目安がどうのと参考にしてる場合でなく、6月の試験に間に合わせるか11月でも構わないか、そこのところです。 受かった人は余裕で「大丈夫、アナタも受かる」という回答をしてきても、挫折した人は決して回答をくれないです。本来なら後者の人の意見こそ参考になるのですが。だからこそ、念には念を入れる態勢で費やした時間だけの見返りを手中にしたいのです・・・ ※どんな資格試験にも言えることですが、合格基準点狙いで勉強を進め、そのラインに到達して納得してしまったら落ちます。試験本番は一発勝負ですから侮れず、ましてや質問者さんの場合はプレッシャーが並みの人よりかかってきますから、100%合格ラインに達せる勉強の質量が必要なのです 【ご参考】 http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC+%E7%B0%BF%E8%A8%98%EF%BC%93%E7%B4%9A%E3%80%80%E5%85%A5%E9%96%80&g=0&v=2&s=1&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&nitem=&myButton.x=47&myButton.y=3 http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC+%E7%B0%BF%E8%A8%98%EF%BC%92%E7%B4%9A&g=0&v=2&s=1&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&nitem=&myButton.x=12&myButton.y=11 -補足に対して- 簿記は暗記というよりは理解優先ですので、過去問を解きまくるよりは「テキスト通読→優しい練習問題」で基礎事項の理解をまず完ぺきにする順序が先決と思います。 11月の試験まで猶予があるということでしたら3級範囲は通信講座でもよく、6月の試験を受けておかれることをお勧めします。が、勉強ペースとしては既に2級範囲に及んでいる時期であることが前提で、万が一3級が受からなくともあやふやだった箇所の修復作業にいくばくかの時間を充て、再び2級範囲を進めることでダメージなく対処していきたいです。そうならないためにも、3級はパーフェクト理解で6月試験に臨みたいですが。 2級に受かれば、必要経費がお釣りとともに還ってくる自己投資です。3級の通学講座もそう高額ではないだけに、できれば受講をお勧めします・・・ …ご健闘を★
簿記2級保持者、1級勉強中です。 年齢は全く気にする事はありません。試験会場に行けば、30代程度の人が非常に多いと思います。 早期合格を狙うのであれば、TACや大原簿記などに通学するのが一番良いです。 試験に出題される傾向や重要な箇所のポイントを教えてくれるので、必要最低限の勉強時間で合格できると思います。 3級レベルの知識も無いと言う事であれば、まずは3級を勉強し6月の3級受験をオススメします。 3級の学習を終了した後に7月から勉強を開始しても、11月の2級試験まで5カ月あれば十分合格できます。 ただ、3級の知識が無い状態では2級合格は無理です。 過去問を何度も解くことが重要です。3級・2級は過去問の暗唱も必要となってきます。
なるほど:1
各資格を比べたサイトによると、簿記2級は250~300時間のようです。ただ、これが簿記3級の知識を含んでなのかどうかは分かりません。ちなみに、簿記3級は50時間のようです。なので、300~350時間となります。平日2時間、休日5時間の場合、1週間20時間を費やすので、4~5ヶ月が目安となります。ただ、簿記3級は受けないのであれば、簿記3級の第2問、第4問に費やす分が省けるので幾分かは短縮できるかと思います。 個人的な意見ですが、簿記1級などを目指していないのであれば市販で十分であると思います。 ・商業簿記のテキスト1冊(←なくてもよい) ・工業簿記のテキスト1冊(←なくてもよい) ・過去問がたくさん載っている問題集(過去12回分載っているもので、\2,000-くらいで購入できます) テキストが不要な理由は、ネットにテキストが掲載されているからです。 ※過去問を解いて、解説を読んだほうが時間も短縮できますし、何より、上を目指していないのであれば“慣れ”で勝負したほうがいいかと思います。 過去問では仕訳の練習が足りないと思うので、その際は「きおっくす」を利用してください。3級と2級が個別に100個ずつくらいあります。(ネットで検索すれば上位にあります。一応、工業簿記もありますが、商業メインと思ってください。工業簿記も仕訳の問題がありますが、勘定連絡図が頭に入っていれば仕訳はできるので、工業簿記に限っては仕訳の練習は重要ではないと思います。)
自分は30才を過ぎてから簿記2級を取得しました。29才頃に3級は取得したのですが、それでも遅咲きだったのかも? 子供の相手もあるので、勉強は子供が寝てからの30分とか会社の休憩時間や移動時間を使いました。 計算処理をするための考え方を理解していないとおかしな結果になりますので、そういった面では国語力も必要になるとは思いますが、当方、国語は大の苦手でした(笑)それでも独学で取得できました。 また、直前期には模擬試験だけを受けたりして苦手分野や考え方を身につけたり。また、大手の簿記の学校では今回(2月26日)にあった試験問題の模範解答や解説を無料で配布してもらえますよ。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る