教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から大学2年になるのですが就職に関して真剣に考えています。就職に不安で残りの大学生活の1、2年間で少しずつ勉強して資格…

春から大学2年になるのですが就職に関して真剣に考えています。就職に不安で残りの大学生活の1、2年間で少しずつ勉強して資格を取りたいと思っています。そこでそれなりに使えて独学で学べるものを教えてください決して頭のいい大学ではありません。 政経学部です。 将来マスメディア関係の仕事に就きたいと思っているのですが、調べてみるとこの世界はかなりの学歴重視らしいのであきらめかけています。 なので一般向けの企業に使える資格なんかを教えてください。 興味あるのはネットなど情報関係やお金を扱ったりするものです。 話は変わってしまうかもそれませんが公務員試験というのは一般的に独学で可能ですか?? またどのくらい前から勉強し始めるものですか? なんか使える資格というと感じが悪いかもしれませんがせっかく大学に入ったのでこの数年でなにか自分で自信を持ってこれを勉強したぞといえるようなものをつくりたいと思っています。 回答おねがいします

続きを読む

151閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    3年くらいになって、それまでの2年間を無為に過ごしてしまったから何かの資格で就活に軸を、という相談はよくありますが、就活に役立てるためには半年ほどの勉強でモノにできるものでなくてはならず、その資格は難易度的に「ヤワ」でないと目的に沿わなくなります。 が、ヤワな資格はヤワであるほど役には立ちませんから、質問者さんにとっては試験合格を最終目標とされるのでなく、「試験は受けていないけれど、いますぐ受けても合格できるだけの心得を得ています」と胸を張れるだけの勉強量をこなす姿勢が大事になります。 そういう王道でのお勧めとしては、 *TOEIC(またはTOEFUL)に向けた継続的な勉強(合否制ではありませんが) *MOS *FP技能士3級 *日商簿記2級程度 などなど などから選択されるといいです。試験合格を最終目標にすれば勉強への励みにはなるけれど、「試験に受かりそうになくなったから挫折する」ための目標でしかなくなっては困りものです・・・ なお公務員試験ですが、 *高校・短大から初級(またはⅢ種)→専門学校へ通う *大学から中級(またはⅡ種)→専門学校か通信講座の利用 以上は、真剣に試験合格を考えたら最低限の必要手順です。「受からなくて元々」くらいの気持ちであれば独学でも構いませんが、1日の中に多くの勉強時間をこしらえて自信と満足感を得る目的ならそれでよくても、結果が出ないと寂しい気になるから本気を出していただきたいように思います・・・ なお蛇足ですが、「話は変わってしまうかもそれません」自覚があられる場合、関連性のない質問は別の投稿とされる方が、早々に回答が得られやすくなります・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる