教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来貿易関連の仕事をしたいと思っています。 しかし、親が司法書士になることを強要してきます。 なので司法書士の資…

私は将来貿易関連の仕事をしたいと思っています。 しかし、親が司法書士になることを強要してきます。 なので司法書士の資格は取りますが、そのほかに貿易関連の仕事に就くのに必要な資格はないですか?この春から大学生です。 高校の時から、貿易の仕事をしたいと思っていたのですが、父が司法書士なので(事務所経営ではないですが)両親から法学部に行くように強要されていました。 私も譲れず、商学部も受ける、という条件で両学部を受験しました。 先に商学部の試験があり、「受かったな」と思ったので法学部の国語の試験は空白で出しました。 やはり商学部のみ合格していたのですが 親が「3回生までに司法書士試験に合格しなかったら大学を辞めさせる」と言ってきます。 大学を辞めてしまえば就職も何もないので親のいうことをきこうと思いますが 正直、司法書士の資格を持っていたところで貿易関連の会社に就職するのに役に立たないし、就活の時に「なんでわざわざうちの会社を志望したのか?」って聞かれるのが関の山だと思うんです。 もし私の認識が誤っていて貿易の仕事をするのに司法書士の仕事が役立つのであれば、心を入れ替え親に感謝し反省しながら勉強しようと思いますが、役に立たないなら資格を持ったうえでそのことには触れずに就職活動をしようと思います。 でも、司法書士の試験が難しいことも事実で、「法学部を出てるからとれる」とか「学生なら2、3年あればとれる」、なんて甘い試験でないことぐらい高校出てすぐの私でも知っています。 私の父は立命館大学経済学部卒で入学時から司法書士の勉強をし2回生の時に通ったそうです。 だから大丈夫、みたいなこと言ってて私の認識と少し違います。 通った人間の言うことだから、と母親も鵜呑みしています。 でも、大学を辞めさせられたらたまったものじゃないので、大学に通い続けるための試験だ、と思って勉強します。 ただ、司法書士になるまでの間、片手間に別の資格の勉強をしようと思います。 その時に 「この資格があれば貿易の仕事に就くことができるor就きやすい」 こんな資格は無いでしょうか? (海外留学が念頭にあるのでTOEIC,TOEFLは必ずいい点取ります、当方英語は、聞く書くともに得意です。 親も留学は認めています。) お小遣いはそこそこくれるそうで、アルバイト無しで生活できます。 親の言うことをきいて司法書士になれ、以外の回答でお願いします。 結論としてそうなるような回答もいりません。 わざわざこのように書くのは そのような回答を求めていない私自身の気が休まらないから ではなくて 根本的解決につながらないから だと考えます。 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

続きを読む

511閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    司法書士の有資格者です。う~む。ずいぶん無茶な親ですな。司法書士試験の最年少合格が20才ですが、ほんの数人です。その数人に入るには、よほどの努力と運がいるとおもいます。それに、司法書士なんて取ったところで貿易業務なんぞとは無縁です。そもそもあなた自身の夢と親の希望が完全にすれ違っています。まぁ、完全にこれを一致させるのは無理なので、司法書士試験の勉強と通関士の勉強を並行してやればいいんじゃないですか?いちおう、貿易関係の資格としては通関士が有名なので。通関士自体それほど難しい試験ではないので、並行して勉強するのは可能でしょう。ただ、通関士を取っても貿易業務にどの程度役に立つのか、何ともいえませんが。まぁはっきり言って、親の希望がどうあれ、あなた自身の人生ですから、あなた自身の希望を第一にすべきでしょう。そんなことは百も承知でしょうが・・・。あまり良い回答ではありませんが、親の庇護の下にいる間は、形だけでも従うようにするしかないでしょう。社会に出たら、さっさと家を出てしまった方がいいかもしれません。まぁ、最後に言っておくと、司法書士の仕事自体やりがいのある仕事ではあるので、あまり毛嫌いせずに勉強してみてください。そのうち、アナタ自身の考えも変わるかもしれません。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

貿易関連(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる