教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

オススメの資格を教えてください! 20代半ばの女性です。 2人の子どもの子育てをしながら、一般企業で事務の仕事を…

オススメの資格を教えてください! 20代半ばの女性です。 2人の子どもの子育てをしながら、一般企業で事務の仕事をしています。 今は子育て優先で仕事をしていますが、子どもがある程度成長したら 本腰を入れて仕事をしたいと思っています。 その時までに何か役に立つ資格を取りたいと考えています。 語学系の学校を出ており、英語の資格はありますが 田舎なのでほとんど需要はありません。 就職に役に立つ、田舎でも需要があるような オススメの資格があれば教えてください。 実際に取得された方は、勉強方法なども教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

396閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    去年宅建、独学初受験合格者です。 日商簿記1級取得者です。 >就職に役に立つ、田舎でも需要があるような >オススメの資格があれば教えてください。 就職・転職で得するには、宅建のような独占業務のある資格を狙うのがベストです。 不動産仲介業・建築業界限定なら、宅建をおすすめします。 宅建は、宅建事務(契約書の説明と契約書の記名押印)が独占業務です。 質問者様の所で、求人があるか、わからないので、一度、ハローワークに行くか、インターネットで求人を検索してみてください。 宅建の受験生の方は、大多数が独学ですが、確実に早く合格したかったら、大原・TAC・LECなどの資格学校の講座を利用するのがベストです。10万から20万円かかります。 宅建は、受験資格がありません。 宅建事務は、宅建資格がないとできません。 宅建業(大東建託やエイブルなど)の会社は、従業員の5人に1人の割合で、宅建主任者を雇うことに法律で厳しく規制されています。(宅地建物取引業法 第15条第1項) 宅建は、50問4択のマークシートの不動産系の国家試験です。 宅建は、不動産系法律試験では、入門の登竜門的な国家試験です。 宅建は、簡単ではありませんが、むちゃくちゃ難しくもありません。 宅建は、独学可能です。 宅建は、3ヶ月から1年勉強すれば、受験レベルに達します。私は、約8ヶ月勉強しました。 後、合格者でも、正直、本試験は、難しいです。 私も去年、本試験が終わって、家に帰りましたが、正直、不合格かと思いました。 その中で、宅建試験を合格できた理由を述べるとすると、 「私は、曖昧な勉強はしない。妥協した勉強はしない。」 です。 おすすめの勉強法は、1肢ごとの理解度を上げることです。 不合格の方は、1肢ごとの理解度が、曖昧なため、不合格になります。 本試験では、曖昧な知識では、正解できません。 そこでオススメというか合格の秘策は、一問一答集を利用することです。 一問一答集も解答形式が違うだけで、過去問演習です。 1肢ごとの過去問演習で、1肢ごとの理解度を上げることです。 つまり、×の場合が重要で、×の場合、「なぜ、×なのか?」「どこが間違っているのか?」を徹底的に追求することです。×の場合の理由を追求することです。 一番やってはいけない勉強方法は、過去問の解きっ放しで、×の場合の理由を追求しないことです。 これでは、知識が定着せず、時間が経つと、同じ間違いを繰り返します。 私が利用したテキスト3冊と過去問題集3冊↓ http://www.lec-jp.com/takken/kouza/book/ 宅建の参考情報↓私が、宅建の独学を始めた時に、参考にしたサイトです。 http://www.o-hara.ac.jp/best/takken/dejisemi/

    ID非表示さん

  • ・マイクロソフトオフィススペシャリスト(ワード・エクセルの操作スキルが一定レベルあることの証明) ・日商簿記検定3級以上(本格的な経理職ならば2級以上) ・宅地建物取引主任者(不動産営業、不動産事務) ・危険物取扱者乙4(ガソリンスタンド、化学工場) ・フォークリフト運転技能講習(最大荷重1トン以上のフォークリフトの荷役作業が可能。公道の走行は大型特殊運転免許が必要)

    続きを読む
  • 日本商業簿記検定一級 税理士 司法書士

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる