教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の学歴がコンプレックスで10年後の自分を想像すると憂鬱になります。

自分の学歴がコンプレックスで10年後の自分を想像すると憂鬱になります。大学1年の女です。 高校時代、目先の楽しみだけを考えてあまり勉強をしなかったので、現在はレベルの低い大学に通っています。 世の中は学歴がすべてではないのはわかっています。 ですが経緯は省きますが中高時代の経験から、私には学歴が重要に感じ地位や名誉を手に入れたいという思いが強いです。 レベルの高い大学にいけばその可能性も広がるかとも思っていましたが、結局高校時代に遊んでしまいごく普通の大学に。 高校時代にきちんと受験勉強をしなかったことに後悔しています。 バイト先や親戚、大学以外の友人に大学を聞かれても答えたくありません。 何気なく聞かれただけなのに答えないのも空気を悪くするかもと思い答えますが、いつも惨めな思いをしています。 就職も必ずできるという保証はないですし、もし10年後、自分がその日の生活にも困るような人生を送っていたら…と考えると死にたくなります。 文系なので、大学院に行っても就職が難しくなるだけですし、諸事情により他大への編入を考えるのも厳しいです。 (浪人は家の事情でできませんでした。) 自分のせいなのは十分分かってますが、きっと一生学歴コンプレックスが付きまとう気がします。 せめて就活は成功させたいのですが、学歴が低い場合、在学中に多くの資格を取って(もちろん職種に関係のあるもの)語学力や一般教養などを磨けば高学歴の人が就くような職に私もつくことができるのでしょうか。 それともいくら資格をとって勉強をしても学歴が低ければそれも無理なのでしょうか。

続きを読む

437閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    文系ではなかなかこの先の逆転も難しいです。弁護士や公認会計士の資格を取れるような学部なら良いですが・・・。ほとんどの文系の仕事は単なる事務作業と人づき合いです。それをいかに効率良く処理するかは、大体大学の入学レベルと合っているのです。もちろん大学のレベルが低くても処理が早い人はいますが、そのあたりは実際に働かせないと分からないので、なかなか就活では認められないところです。また、好景気であっても、特殊な能力を習得しにくい文系の転職って難しいですし。 今の状況に納得しないなら、もう1度受験に挑戦されるしかないでしょう。もし実力が本当にある人であれば、やり直す分にかかる費用は就職後に確実に返せます。大きな決断なので、今のところで先輩たちがどういった職についたか調べて、本当に納得しないのか先に確認だけして下さい。 あと余談ですが、高校の学習のさせ方は義務教育ではないので、各高校によって差があります。質問者さんのように後悔している人は結構多いです。生徒の学習量を干渉せず、宿題1つ出さないような進学校はいまだに存在していて、10以上も下の偏差値の高校からガンガン逆転されています。そのあたりも含めて高校選びをできれば良いのでしょうけど、15歳の子供ではなかなか気付かないものです。そして気づけば大学受験で逆転されている。将来を先読みして有利な方を自ら選択するというのも1つの大事なスキルであり、ある程度の年齢からは自分で判断できるようにならないといけないでしょうけど、もうちょっと高校教師や文部科学省には問題意識を持ってほしいものです。優秀な高校の生徒が何の職についたか追跡調査すれば、優秀な人が埋もれていることがすぐに分かるはずです。

  • 学歴は肩書きです。学歴社会は消えていくでしょう。 国民一人一人が、まず心の中から、学歴重視の幻想を消すために働きかけるべきだと思います。 ちなみに、資格も肩書きです。スポーツ選手でも活動家でも、成功している人を見てごらん。 自分のやりたいことに素直になった人が幸せになるのです。 そういった意味で学歴社会は、競争を無垢な少年少女に押し付ける消されるべき制度なのです。 自分が何をしたいのか、幼い頃のことも思い出して、考えてみてください。 資格も、あせることはありませんよ。 心に響くかは分からないけれど・・・この曲を贈ります。 http://www.youtube.com/watch?v=w7C1u1VmbY4

    続きを読む

    ID非表示さん

  • はっきり言いますが、学歴なんぞ社会に出たら一部の例外を除き殆んど関係ありません。実は、私も理系ですが決して偏差値の高い大学ではなかったので、在学中或いは社会に出てからも学歴コンプレックスはありました。特に最初に就職した職場では周囲には一流大学卒の人が大勢いたため尚更でした。中学時代、高校時代もっと真剣に勉強しておけば…と何度思った事か分かりません。しかし、それから10年以上の月日が経ち多くの事を経験していくにつれ、次第に学歴は社会に出たら単なる過去の産物でしかないという事を実感していきました。今は自営業として、10人位の部下を雇ってまずまず安定した暮らしをしています。片や一流大学卒であっても、人格的に問題があり(高学歴が変なプライドを持たせてしまうのでしょうけれど)周りから嫌われ出世できない者もいます。重要なのは学歴よりも人間性だと思います。貴方がどんな人間かは分かりませんが、まずは人格を磨く事が大事です(もしかしたら人格的には優れた人かも知れないので、そうであればごめんなさい)。次に、まだ大学1年なのだから可能性は無限大にあります。将来何をやりたいのかを決めて、それに向かって精進して下さい。文系であろうと必ず何か出来る事があるはずです。私から見ればあなたの若さが羨ましいです…。

    続きを読む
  • いまの大学でトップを目指してください。芸は身を助ける、資格を一杯とりましょう。 一流大学を出て三流の生き方するより絶対に素敵な人生を送れます。 そんな、貴女に一冊のほんをお勧めします。 稲盛和夫さんの(生き方)です。 人間として、何が一番大切なのかを、分かりやすく語られています。 因みに稲盛さんの青春時代は、挫折の連続でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる