教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳社会人の女です。 30日に父が亡くなりました。葬儀は5日、6日です。私の仕事は販売職(スーパー)のため31日まで…

21歳社会人の女です。 30日に父が亡くなりました。葬儀は5日、6日です。私の仕事は販売職(スーパー)のため31日まで仕事で2日からお店は営業するため2日から仕事です。 30日は事情をはなし、早退させてもらいそのまま病院に行きました。31日はお休みを貰うことができたため休みました。 しかし2日はお客さんからの注文が入っていて恐らく出勤しないと無理な状況だと思います。30日にお店を出るときにパートさんに「2日来れたら来てね」と言われました。社員に言われたわけではないです。 2日行くべきなのでしょうか?店長に連絡して相談しようかと思うのですが今日はお店が営業してないので店長も休みだと思います。なので連絡して良いのか悩んでます。また連絡する場合どのように相談したら良いのでしょうか? またどのくらい休んで良いのでしょうか?母に相談したら葬儀終わってからの7日から出勤すれば?と言われました。しかしかなりギリギリの人数で働いているため、どうして良いのか分からなくなってきました。 30日に店長に連絡したときに落ち着いたらまた連絡ちょうだいと言われました。 忌引きの休暇はあるとは思うのですが確認してないので分かりません。 わかりにくい文章ですみませんが、アドバイスお願いします。

続きを読む

3,120閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    お悔やみ申し上げます。 たぶんですが、店長が「落ち着いたら連絡をちょうだい」と、言われたのはあなたの出勤のこともですが葬儀の日程を知りたいということも含まれていると私は思いますし、一週間は忌引きで休まれると思われているはずです。 なので、お店が明日から営業するのなら、今日のお昼前後に連絡をしたらよいのでは??? 内容としては… 「30日には早退?!をしてすみませんでした。」「年末にお休みをいただいてすみません。」と先に話して、 「連絡が遅くなってしまいましたが…(葬儀の日程を伝えて)ご迷惑をお掛けしますが、6日までお休みをいただきたいと思います」と言われればよいと思います。 店長からいろいろ聞かれることはないと思いますが、「父の側にいてあげたいので」「母が気落ちをしているようなので支えてあげたい」「親戚が集まっている」等‥言われたらよいでしょう。 パートさんから言われたことは、気にすることはないのでお休みを貰って出勤後に皆さんに「ご迷惑をお掛けしてすみませんでした」と、挨拶をすればよいことです。 暫くは、葬儀,法事で忙しく気持ちが張っていることと思いますが、疲れがでないように気を付けてくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 休んでいい日、を全部休むのもそうしないのも、すべては自分の判断です。本当に仕事が回らなくなってどうしようもないなら、そして、行くことができるなら、一日働いても良いと思います。 自分は父を随分前に亡くしましたが、晩年、何度も「自分が死んでも、仕事があるのにやたらに休むようなみっともないことは絶対するな。世間に可愛がってもらってるんだからそっちのこともちゃんと考えろ」と言われました。本当に休んで家族のそばにいたい、いる必要がある、のならそれを優先すれば良いし、そうでもなければ仕事をするのもひとつの選択です。 一番大事なことは、どちらを選んでも、誰もあなたに文句を言うようなことではない、ということです。

    続きを読む
  • お父様が亡くなられたのですの。お悔やみ申し上げます。 どこの会社でも両親にご不幸があった場合、1週間の忌引き休暇があります。まず、これより短い期間のところはないと思います。ですから、あなたの会社でも、どう考えても30日から7日間、1月5日までは一般的に考えて忌引き休暇があると思います。 あなたのご家庭の場合、6日に葬儀があれば、その日も休暇をもらわれたらいいと思います。あなたの会社の規則(規定)にもよりますが、6日だけは年次有給休暇になるかも知れませんね。 あなたに対して、他の方が2日に出られたらきてね。そのように言われたようですが、葬儀までの間はちゃんと休んで喪に服してくださいね。それが一般的ですよ。仕事になど出たら、親戚の方々や世間の方に白い目で見られてしまいますよ。 わたしは6日の葬儀まではしっかり休んで、喪に服し、お父様を見送ってあげることが遺族としての使命だと思います。 それが一番いいと思います。あなたの上司も必ず理解してくれると思います。 そうすることがお父様にも喜んでもらえると思います。

    続きを読む
  • 忌引の期間は、会社の就業規則に書かれています。通常、配偶者で十日間、父母で一週間、兄弟で三日間位のようです。 質問者様の場合、お父様ですので、最低でも葬儀の終わる六日まで休まれることが通常と考えます。 店長に葬儀の日取りや内容を伝えて、休む期間をご連絡されればよいと思います。出社後に、会社で決められている忌引期間を確認し、足りない日数を有給休暇で処理されればよいと考えます。 お店の段取りがあると思いますので早目のご連絡をおすすめします。忙しい職場でも不幸があった場合は、仕事できる心情ではないため特別です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる