教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

普通救命士の資格の取り方について

普通救命士の資格の取り方について普通救命士の資格を取りたいと思っています。 そこで、どのように勉強をすればいいのか どこで受付?をすればいいのか 詳しいことを教えてもらいたいです。 よろしくお願いします!

続きを読む

17,662閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    普通救命講習,市民救命士は数日の講習を消防署で受講するだけで,修了証が貰えます。これは正確には資格ではありません。修了証です。受講前の勉強はいりません。 普通救命講習修了証取ってからこの資格に疑問を持ち聞いてきましたが,公的な資格ではないので,履歴書の資格欄に書いても意味がなく,他に書く資格がないから書いたと印象与え却ってマイナス要因になる場合もあるそうです。正式な資格ではなく,講習を受講して修了証を貰ったというだけの形になります。(資格としての目的なら他の資格を取得することを勧めます。英検等) 警備員等,講習が必要な場合に講習受講した事は聞かれれば伝えます。 でも自動車教習所の申込等に,救命救急資格の 有無を聞かれる場合があってもも,消防署の救命講習の場合,上級を修了された方でも「無」となります。公的な資格とは違うため,救命の有資格者を名乗る事は出来ません。 医師・歯科医師・保健師・助産師・看護師・准看護師・救急救命士・救急隊員・日本赤十字社の救急法指導員 ※「救急法救急員」は対象外。 これらの資格がある場合、応急救護処置講習(一)3時限が免除されます。 なお、都道府県の公安委員会が認定した場合に限り、 応急手当指導員(あるいはそれ以上の能力を有すると認められるもの)も 免除対象者になります http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173681281 市民救命士とは,「普通救命講習」や「上級救命講習」を修了した人のことを言います。 講習は消防署などで行っていますので,地元の消防署や消防本部などにお問い合わせください。 また,職場や地域などの団体で行う場合,会場まで職員を派遣して講習会を開くこともあります。 こういったことも,消防署などでお問い合わせください。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる