教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ニチイの医療事務について

ニチイの医療事務について今度医療事務の講座を受講しようと思っています。 医療事務とPCのセットは受けるつもりです。 あとついでに 「調剤」と「ドクターズクラーク」を受けようか悩んでいます。 とって意味があるでしょうか? 調べていても「ドクターズクラーク」に関しては 資格がなくても医療事務の方がそうのような勉強を実務で覚えている事が多く とっても意味が無いのかなと感じています。 「調剤」に関しても 医療事務+PCのセットで資格とって、少し就職の幅が広がるくらいだそうです。 こういう結果をみて「調剤」の方を考えていますが、 もったいないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 お願いいたします。 医療事務は制服だし医療の環境で働きたいと思っています。

続きを読む

492閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士国家試験受験資格取得、今年受けます。 社会福祉主事任用資格、調剤管理士、医療事務管理士取得。 診療報酬請求事務能力試験結果待ち。 医療事務能力関係等試験は、国家試験でもなくて、いわゆる法律上の名称独占でも、看護師のような、業務独占でもありません。 もっと厳しい言い方をすれば、病院、あるいは診療所で働く人を総合的に算定出来なくとも、自分に関わる点数表の部分は当たり前のように知っています。(理学療法士ならば、リハビリ関係の点数や規則などと言う意味です。) 社会福祉士国家試験も2年前に改正され、医療事務の部分が出題されます。イメージ的には、医療事務の地域関係や、医療事務で学んだ初歩的な制度ですが。 医療事務を発展させ、社会福祉関係の資格や社会労務士と言った、いわゆる国家資格に発展、統合させて行くならば、是非やるべきですが、残念ながら、 介護保険法に規定される介護保険点数表や、医科関係の点数表は、現場としては当たり前に知っていることです。 調剤も暇潰しに取ってみましたが、残念ながら、薬剤師をやってる弟にすれば、当たり前過ぎて、技能試験?と言った感じ、診療所理事の医師の父親にすれば、日本医師会が、んなことやってんだ!的感覚でした…。 あまり意味がないと言う前提として、調剤なら4日も講習受ければ受かると思います。悩むほどの技能ではないので、気楽にトライしてみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • ニチイ経験者です。 「調剤」と「ドクターズクラーク」を受けようか悩んでいます。 とって意味があるでしょうか? 120%意味なし。

    続きを読む
  • 制服だから医療の環境で働きたいとかなら一般事務でも良いと思うのですが… 正社員は事務系であれば大抵企業さんも制服です私服の場合は事務以外の職種か規模が小さいから制服を用意してないかのどちらかです。 ニチイの場合はヘルパーにしろ正社員で雇われることは殆どなく契約社員の形でしかないです。 就職の幅はたしかに広がるでしょう、未経験者の場合認定試験に合格すればそれだけ受ける事は出来ることになる 就職できないと意味はないから 私は診療報酬請求事務能力認定試験・医科に実務経験なしで合格してます。 でも、就職は合格発表後3ヶ月近く経ってますが出来ていません。 医療機関で正社員になろうと思っていたらある程度のコネが無いと難しいと思います。

    続きを読む
  • とって意味があるでしょうか?→ありません。そもそも資格ではなく、ニチイが金儲けのために独自に作った認定試験ですから。 PC講座ですが全く意味がありません。なぜならニチイで習うソフトと病院で使うソフトは全く違うからです。そのため高い金払ってニチイで覚えても、何にもなりません。 医療事務は制服だし医療の環境で働きたいと思っています。 →医療事務といえば聞こえはいいですが、やる事は病院内の雑用ですから。便所掃除から庭の草むしり、もちろん汚物処理もやります。事務だから汚い仕事はやらないと考えているのであれば甘すぎます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる