教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先ほど回答させて頂いたものです。 知的障がい者の方を支援するお仕事をなされているのですよね。

先ほど回答させて頂いたものです。 知的障がい者の方を支援するお仕事をなされているのですよね。 私は就職活動の時に、1社だけ 社会福祉法人を受けました。障がいを持たれている方の生活支援が主な仕事でした。結局辞退してしまいました。理由は怖かったからです。初めてみる自分が知らない世界…それに恐れてしまいました。 新聞などで障がいを持たれている方の就労場所を創造しているNPO法人が紹介されています。(パン屋、カフェなど) それを見ると、そこで自分が役に立てることはないのかと思う時があります。 しかし、私自身も高い教養や能力がある訳ではなく、人見知りな部分もあり、 要領よく世の中を渡っていける人間ではないです。どちらかというともの凄く不器用です。 アルバイトもスーパーの商品品だし、レンタルビデオ店の接客少々。この程度の低能力では話になりませんか?やはり高い能力が必要なのでしょうか? 詳しく教えて下さい。

続きを読む

342閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    先程は回答ありがとうございました。 実は私の兄弟に知的障害者がいるので、私は小さい頃から養護学校や施設などを見る機会がありました。 でも、障害者が身近にいない方は、よく分からない障害者を「怖い」と思うのは、当然のことだと思います。 経験もなければ不安にもなりますよね。 障害者の中には「てんかん発作」を持ってる方も多数います。 とっさの判断や対応なども必要になってきます。 場所によっては「ヘルパー2級以上」を望んでくるところもありますが、知的障害者の場合は「資格なし・初心者OK」というところも多いです。 うちの職場にも、資格なしの50代女性が何人か働いています。 この方たちも、とくに福祉の勉強をした訳でもなく、全くの初心者さんでした。 「優しいお母さん」というキャラで、仕事というより本当にお母さんみたいです。 正社員になると事務仕事や責任も増えてきますが、アルバイトであれば、「障害者に偏見がないか」「思いやりがあるか」が重要になります。 優しい気持ちがあって、それを表現できる人であれば、高い技術や知識は(ひとまず)必要ありません。 一年、二年と勤めていれば、相応の対応は求められてきますが…。 すぐに辞めてしまう方も確かに多いです。 でも、興味があるなら、ぜひ挑戦してみて下さい。 やってみてダメだと思ったら、所長に正直に胸の内を話して下さい。 私は面接で、「暴力を振るう方(障害の一部として)はいるか」と「発作を持っている方は何名か」を聞きました。 それによって、自分が手に負えるかどうかを考えたかったからです。 あまり回答になってなくてすみません。 また何かありましたら何でも聞いて下さい^^

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パン屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる