教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神保健福祉士について教えてください。 私は保育の短大(2年)を卒業し、保育士と幼稚園の資格を取りました。その後、…

精神保健福祉士について教えてください。 私は保育の短大(2年)を卒業し、保育士と幼稚園の資格を取りました。その後、障害者更正施設に就職して今3年目です。 今、精神保健福祉士の資格を取りたいなと考えていていろいろ調べましたが資格修得までの道のりがよく分かりません。 私の場合どのような道のりで資格が取れるのでしょうか? 仕事を長期間休むのは避けたいのですが、働きながらでも取れるのでしょうか?

続きを読む

172閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    試験センターのホームページです。 資格ルート図を参考にして下さい。 http://www.sssc.or.jp/seishin/shikaku/route.html 主様の場合、他の方も書かれていますが、 『相談援助業務』2年を経て、一般養成施設に入学、 もしくは福祉系大学に3年次編入になると思います。 ただ、その場合の実務経験になるのが、『精神障害者社会復帰施設』にて 『相談援助業務』ですから、『障害者更生施設』は該当しないように思います。 調べてみて下さい。 主様のお勤めが『相談援助業務』ならば、『社会福祉士』の方が近道かもしれません。 『社会福祉士』→『短期養成施設』ですね。 長期間の仕事を休むことになる可能性が高いのは実習だと思います。 スクーリングもありますが、通信だと基本は自宅で課題を勉強し、提出しますから、 ネックになるのは4週間の実習です。 それも今の勤務内容によります。 ですが、今、勤務しているところが福祉関係ですから、 休むにしても理解は得られやすいのではないでしょうか? 仕事をしながらは取得可能です。 というか、『養成施設』の通信の場合、皆さん、だいたい仕事を持っています。 私は高齢者施設に勤務していましたが、働きながら(ついでに障害児の育児も) まだ、実習が2週間の頃に取得しました。 試験は難しいと言えば、難しいですが、合格率は50~60%です。 福祉施設に勤務されている方でしたら、 勉強はさほど大変ではないと思いますし、 元々保育の勉強をされていた方でしたら、『社会福祉』に関しては それなりに学んでいると思います。 頑張って下さい。 応援しています。

    ID非公開さん

  • 一般系短大等(2年) → 相談援助実務2年 → 一般養成施設(通学制1年または通信制2年) → 国家試験 → 登録 の流れになります。 かなり難しい国家試験と聞きますので… 私は受験経験者じゃないですが噂で聞いたことがあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる