教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3・2級について 通信講座をキャンセルして、 独学で3・2級を取得しようと思うのですが、

簿記3・2級について 通信講座をキャンセルして、 独学で3・2級を取得しようと思うのですが、3級を来年の2月に、 2級を来年の6月にと思っています。 そこで、お勧めの参考書や問題集をお聞きしたいのですが、 3級は 「サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト」 「サクッとうかる日商3級商業簿記とレーニング」 「サクッとうかる日商3級厳選過去問ナビ」 の3冊を持っています。 このテキストの弱点は、 扱っている値段が安すぎて、本試験レベルになると、 急に難しくなる所だと思っています。 このトレーニングの良いところは、 解答用紙がダウンロードできる所だと思っています。 総じて言えるのが、 本試験の第1問対策はできても、 他の問題の対策ができにくいのではないかと思います。 私が挙げた良い点、悪い点を踏まえたうえで、 良いテキスト、問題集を教えて頂けませんか? ちょっと難題をふっかけてすみません。

補足

皆様、ご回答ありがとうございました。 他でも簿記の勉強方法について 質問しているのですが、 独学にすると言えば、独学はやめろと言われ、 通信にすると言えば、独学にしろと言われ、 どうすればいいか分からなくなりました。 BAは投票で決めさせて頂きます。 ありがとうございました。

続きを読む

972閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 日商簿記の3級2級を取得予定ですか。 頑張ってください^^ 私も3級2級を独学でまとめて取得した者ですが、 一応、経験者として、独学はオススメ出来ませんよ。 というのは、どうしても、 独学では『丸暗記』と『感覚で解ける』という感じが多くなってしまうので、 取得した後のことを考えると、独学で3級2級を取得しても、 『合格証書がある』『履歴書に書ける』程度のもので、 簿記の本質を全く理解していないことが多く、 更に取得までに時間がかかると思いますよ。 実際、私がそうでした。 しかし残念ながら(?)、テストの出題内容もだいたい決まっているので、 丸暗記、感覚でも十分受かってしまいます。 1級になると、そうもいきませんが…。 ですので、『サクッとうかるシリーズ』を持っているのであれば、 同じネットスクールのWeb講座がオススメですよ。 教材は市販の『とおるテキスト(ネットスクール)』 生ライブ(チャットで質問もできて)+見逃してもオンデマンドで見られる。 解答用紙もダウンロードできます。 しかも、それ程高くなかったイメージがあります。 ひとつの選択肢として調べてみるのもいいかもしれませんにょ! (ネットスクールの回し者でないので、敢えてURLは載せませんが^^) 3級は独学でも、2級は工業簿記が入るので、 何かしら学校等を利用した方が絶対にいいと思います。 工業簿記はイメージが大事ですから!!!

  • 独学はやめたほうがいいです・・・ 私も3、2級両方ともサクッとシリーズで独学合格したんですが・・・。 確かに、合格はできました! が、やはり合格を第一にしていくるテキストなので、終わったらさっぱりです。基本くらいは覚えていますが、いざ実践となるとできるとは思えません・・・。 履歴書に書いて合格しても使い物にならない人になっちゃいます。 どうせ資格とるなら、使えるほうがいいでしょう? 私、現在激しく後悔しております(笑) テキスト紹介できなくてごめんなさいー。

    続きを読む
  • 通信講座をキャンセルせずに、続けてください。 独学は、身につきません。 通信講座でも、就職斡旋してくれるところも多いでしょう。 仕事についたとき独学では不安でしょう。 通信講座で学ぶことをお勧めします。 できたら、通学制など総合的な学校の講座のスクーリングのあるようなところにしましょう。 就職までサポートしてくれるところにしましょう。 ファイト。

    続きを読む
  • 上記3冊アウトラインが分かったら、過去問をどんどんといたらよいと思います。 過去問ナビでもいいなおかもしれませんが、 私はテキストと、成美堂「本試験型日商簿記検定」で受けましたが (ちょっと古いので今出ているかわかりません) この本を選んだのは、本試験型だからです。 別に過去問題10回分とかでいいと思います。 大原簿記で出ているからかな。 確かに、実務に勝るものはありませんが、ひとまず合格を目指すなら 過去問題を解くこと でしょうか。 私は、あれこれ書いてあると読むのが面倒なので、テキスト&過去問だけで十分でした。 でも、私、多少実務経験もあるんですよね。 ただ・・・、過去問を10回分3回転させたら落ちるものではないと思いますよ。 出題傾向ってかなり決まっていますし。 10回分を3回転っていうのが面倒なだけで。 あとはケアレスミスを警戒することだと思います。 ただ、知恵袋でよく見かける「さるでも受かる」とは私は思わないです。 受験とか試験慣れしている方にとっては、そんなに難しいものではないでしょうけれども、たとえば高卒とかそういう受験向けの勉強をしていない方にとっては、そこまで簡単とも思わないかなーとほかの質問みていて考えた印象でした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる