教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ニチイの医療事務資格取得について質問です。 ニチイの通学講座にて資格を取ろうと思い、資料に目を通したのですが…ドクター…

ニチイの医療事務資格取得について質問です。 ニチイの通学講座にて資格を取ろうと思い、資料に目を通したのですが…ドクターズクラークPCセットのコースというのは、基本になる医療事務講座を受講してからセットで専修コースを学ぶシステムでしょうか? ちなみに、実際医療事務現場で働く際にドクターズクラークは必要ですか?? 自身は、ワープロ実務・簿記・マーケティング・商業経済・電卓・情報処理の資格各1級と販売士を学生時代にとったきり…資格取得はしていません。医療関係は勉強したことすらありません… そんな全くのド素人でも大丈夫か心配です。 実際に受講された方、資格を有する方にお聞きしたいです。 ドクターズクラークがピンと来ないもので…セットだと学べてお得なのかな?とは思ったのですが実際は如何でしょう? ご教授、アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

968閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ドクターズクラークPCセットは、 ①医療事務講座を修了したのちに、 ②医師事務作業補助と ③医療におけるPCスキルを習得する講座 の3つがセットになったものだと思います。 (正確には①と②がセットになったものがドクターズクラークで、そこに③が追加されたものを、ドクターズクラークPCセットと言うようです。) ですから、イメージとしては質問者さんが想像しているものとおおよそ違いはないかと思います。 ただ、実際に医療事務現場でドクターズクラークは必要かというと答えはノーと、私は考えます。 ドクターズクラークというのは、ニチイでの呼び名のようなもので 正式には医師事務作業補助とか医師秘書とか言われる職業にあたります。 ちょっとイメージしづらい様なので、一般的な会社に例えるならば 医療事務が事務職で、ドクターズクラークは秘書…と考えるとちょっとわかりやすいでしょうか? 医療事務とドクターズクラークは全く別の職業ですから 医療事務のお仕事に就きたいのでしたら、ドクターズクラークは学ぶ必要はないと思います。 ただ、医療事務にとどまらず、医師事務作業補助(ドクターズクラーク)の仕事にも興味があるとか、是非目指したいと考えるなら「ドクターズクラークPCセット」は有効なのではないでしょうか。 経済面と時間に余裕があるのでしたら是非チャレンジしてみるのも面白いかと思いますが なんとなくお得そう、とか、あると便利かな?という位でしたら 医療事務だけの資格の方がお安く、時間もかからないのでこちらの方がいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • ドクターズクラークPCセットは、医療事務・ドクターズクラーク・レセコン(医療事務で使うPC)のコースでしょうね。 書かれている通り、まずは医療事務をしてから…という形になります。 ドクターズクラークもPCも必要ないです。 普通の医療事務だけで十分ですよ。 プラスしてレセコン(PC)等の資格があっても特に就職等で有利になるって感じではないですし…。 むしろ、そんな資格あるの?ってくらいの知名度だったりもします。 ソフトもいろいろあって、実務で役立つとも限りません。 何も医療の経験がなくても資格は大丈夫ですよ。 ただ就職・転職となると、資格だけあっても未経験だと厳しいのが現状です…。 現状が分かりませんが…もし退職予定とかならハローワークの職業訓練で医療事務の講座があることがあります。 これだと失業手当をもらいながら、教科書代等だけで勉強できて安くすみますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる