教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来について質問です 僕は今年3月に高校を 卒業して普通の電設会社に 入社をして7月に辞めました …

将来について質問です 僕は今年3月に高校を 卒業して普通の電設会社に 入社をして7月に辞めました そして9月にアルバイトとして 警備会社に入社をしました 入社して2ヶ月会社の人に 正社員になるように 頼まれたのですが、 正直、将来結婚をして 子供が出来たとすると 給料的にも生活できますかね? 正社員になるべきか 違う会社を見つけて 転職するべきか、 だれか教えて下さい! 説明がめちゃくちゃで すみません。

続きを読む

331閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そうですね・・・一概にどうということは言えないですし、何よりも会社の体質が大きいでしょうね。 一ついえることは、その会社の社長の器以上に、会社は伸びないし、また、今の会社が社長の器以上のものであれば、その会社は衰退していくのがオチです。 特に警備業は、業者数だけでも9,000近くありながら、年々、業者数は微減しています。その一方で、警備員の数は、年々増えています。 これは、どういったことを意味しているかといえば、需要は確実にありながらも、業者が淘汰されてきているということです。 つまり、ほかっておいても成長していくという警備業者はなく(どの業界でもいえることですが)、上へ上へと努力していても、現状維持が精一杯。その中で、真剣に経営を考えている警備業者のみが成長することができるということです。 これは、必ずしも業者の規模の大きさ云々に左右されるものではありません。仮にそれなりの年商と利益を上げている業者でも、その経営体質によっては衰退する恐れもあるということです。実際に、私が知っている業者でも、それなりの実績などがありながら、将来的には厳しいのではないのか?と思える業者もいます。別にその会社は零細というほどのものではありません。(むしろ、うちの会社のほうが零細ですが)実際に、その会社の社長は、県の警備業協会の支部長をやっているほどですから。 では、どうしてか?といえば、その業者には営業や管理などで、主力となって動ける30代から40代の社員がいないということです。その業者とは業務の関係で幾度か顔を付き合わせることがあるのですが、会議や交渉ごとがあるたびに、50代後半から60代の社員や役員が出てきます。別にそれが悪いということではないのですが、5年後、10年後に、今の体制や実力が維持できるのか?といえば、無理な話なのです。 実際に、一昨年、雑踏警備業務検定2級の特別講習に、自分が参加した際、その業者の50代半ばの社員と鉢合わせました。その社員の方は、修了考査の再考査だったのですが、もっと若くて特別講習を受させる者がいなかったのか?と思ったほどです。 では、どうしてこのような体たらくになってしまうのか?といえば、警備業はそれなりの需要があるからなんですよね。いきなり倒産や廃業ということは、行政処分で営業停止を食らう以外にはありえないわけです。だから、警備業の経営者の中には、経営努力を怠る者が多く出てくるんですよね。(いざとなったら、料金の値下げをして契約先を確保すればいいとまで思っている経営者も多いです) さて、警備業務検定について書きましたが、これからはどれだけ有資格者を確保できるかが、業者にとって勝負です。現行の警備業法は、5年に一度の法の改正を検討する義務が課せられています。警備業法そのものが改正されるのは、10年単位で考えたほうがいいでしょうが、下位法令については、確実に改正されるものと考えていいでしょう。ちょうど改正警備業法が施行されて5年が経ち、今回は抜本的な見直しはされませんでしたが、今後、下位法令の改正は不可避でしょう。特に検定合格者の配置義務の拡大は必須で、特に重視されているのが施設警備業務です。現在では原子力発電所などで配置義務が課せられていますが、今後、病院や大学などにも拡大するのが予想されています。(実際に、警察庁による業界のヒアリングで、そのように意見が出てきたそうです) このように考えたとき、その会社が衰退していくか否かは、有資格者をいかに増やしていくか、その熱意によるところが大きいでしょう。 特に、特別講習の講師を出向させている業者であるのなら、言うまでもないでしょう。特別講習の講師を出向では、業者が受け取れる金額は2万円にも満たないです。しかし、それでも講師をやっていることで得られる同業他社との繋がりや情報は、それ以上のものがあります。 今、自分は転職をするつもりがありませんが、もし、自分が同業他社へ転職をするのなら、特別講習の講師を出向させている業者を選びますね。 まぁ、直接的な回答にはなっていませんが、参考になればと思います。

  • 某警備会社営業マンです。 結婚は可能でしょうけど、正直警備員ではゆとりのある生活は厳しいかと思います。交通誘導員はせいぜい日給8000~程度‥施設警備、見回りなどは夜勤の割に安月給。 実際会社にいる警備員さんを見ていると、どうなんだろって思います。 「一生」という考えではなく、そこで数年正社員として働いて何らかのスキルを身につけたら転職。でも遅くはないのかなと思います。

    続きを読む
  • 警備会社の仕事でも、 交通誘導メインだとゆとりある生活は厳しいかも知れません。 必要な資格を得て、セキュリティ等の方面であれば、経済的に安定も可能に思えますが、 そのような業務をしている私の友人は、時間面では厳しい、と洩らしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる