教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なんか、就職難とか氷河期とか言われてますが、周りの大学生見渡すとちゃんと就職してる人か多いです

なんか、就職難とか氷河期とか言われてますが、周りの大学生見渡すとちゃんと就職してる人か多いですマスコミが大袈裟なだけじゃ・・と思ったりしますが、実際大学生の就職は厳しく、今後は更に厳しくなっていくんでしょうか?

626閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    しゃあないよ!そんだけ身の程知らずが多いってことじゃないですか?今は大学なんて一流といわれるところ以外は全入の時代。高校で就職できなかった奴が仕方なく大学に行くんです。大学で得るものなんかありませんよ。ただ堕落するだけ。企業だって、どうせ大した学力もあるわけじゃなし、親のスネかじって4年間を漠然と過ごしていただけとしかみていませんよ。

  • 働きたくてもまともな会社の正社員になるのは四大新卒でも至難の技で、 今では早稲田でも留年して2年もかけて200社以上も面接を受けないと内定が得られませんし、 それ未満の大学ではそれ以上面接を受けても内定が得られない事になるのです。 これでは中卒や高卒に就職先自体が無いじゃないのかな? 早稲田でも200社受けないと内定が得られない今時の高卒では1000社以上受けないと内定は無いからな。 よって高校や大学に進学出来る比率が高くて、今の中年以上の世代よりも若い世代の多くが高学歴なのです。 今の犯罪暦の少ない若い世代がかなりの就職難で、 大学への進学率が57%に達した今の若者はそんなに努力をしない無能なのでしょうか? 大学への進学率が57%になっているのに大卒以上の45%以上が正規職では雇われない現実をどう思いますか? 大学に行っていない老人や主婦がそんなに努力をしたので有能なのでしょうか? 今後何十年も新卒は6割しか就職出来ず、その多くは非正規での就職か数年以内の早期退職になって、 毎年数十万人以上の若者がニートやフリーターになるんだぞw 日本は韓国並みに就職出来ない国になっているし、 大卒、院卒、弁護士や会計士の資格の有る人ですら就職難なのです。 それ未満の学歴の人には更に就職先は有りません。 今年は100社以上も受けて、内定を全部断られたとかがザラで、 新卒で決まらなけりゃ、ほぼ人生終了が我が国のシステムである。 今時中卒だともっと仕事が見つからないし、 50年前は中卒でも就職出来て、 20年前までは高卒でも正社員になれて終身雇用で、 今では毎年50万人の大卒の内十数万人が正社員として就職出来ない時代で、 そうなってきたのは過去20年だけだった。 大卒でも10人に4人以上が正社員として就職出来ないのは学生時代に何を目標にして常に自分の限界に挑戦し一心不乱に学んできたかどうかですと言うのかよ。 中卒でも学生時代に何を目標にして常に自分の限界に挑戦し一心不乱に学んできたら正社員として就職出来るのですか? それは無理です。 誰も採用する気が無い人ばかりの会社が激増したからです。 去年あたりから非正規職も含めて院卒や大卒の54%未満しか採用されていませんし、 ここ数年は毎年10万人以上が就職出来ずに大学を卒業しているけど、 日本での大学の進学率は57%で毎年100万人生まれているから、 単純に57万人の大学生の内、毎年10万人以上が就職出来ずに大学を卒業していることになる。 小林よしのりの調査によると去年では全体で54%未満しか就職内定率が無かったとゴーマニズム宣言に描いていた。 つまり数字のマジックで、 その計算式では就職希望者で無い人を分母から除外してるだろ。 33.7 / 37 = 91.108・・・% しかしながら就職希望者で無い18万人の内大学院への進学は12.2% 18万人のうち12.2%は約2万2000人、そして18万人-2.2万人 = 15.8万人 15.8万人が計算式に組み込まれていないわけで、 仮にさっきの計算式に組み込むと33.7 / 52.8 = 63.825・・・% つまり実際に就職(非正規雇用を含む)出来たのは全体の6割ということだね。 しかも東日本大震災で被害の大きかった東北地方の大学は調査対象に含まれておらず 今年は被災者が調査されていないので数字に反映されていないw

    続きを読む
  • 今後、大手は「英語必須」というか「英語面接」くらいやるところは増えると想います。 10年前パソコンが普通に使える人が少なかったのが、今では普通に使えることと同じように、大手は海外進出していますから当然「日常会話」程度は出来て当然でしょうし、海外勤務も普通にあるのを視野に入れて就職と言うのはあると想います。 大手企業でも「赤字」で従業員1割削減なんてニュースもよく見かけます。企業の本音としてはお金の掛からない「派遣・パート」が欲しいという感じになると想います。 就職は、4月にキチンと入社できるまでわかりません。 3月に「内定取り消し」なんてザラにありますし、入ってみて「離職」するケースも多い為「1度内定は出来た」と言う率は高くても「その後」までの数字は出ていません。 「再就職率」の方を出してもらわないと「氷河期」かどうかは判らないと想います。

    続きを読む
  • 内定がもらえたとしても妥協してる場合もあると思います。 私の大学は一応MARCHですが、同じゼミの4年生の人は、とてもMARCHレベルの人が行くような会社では無い所から内定貰って就活を止めてしまいました。その企業はたまたま私も受けたのですが、結構酷いです。でも、もう就活を続ける気力は無いのだと思います。 内定をたくさんもらえる人も中にはいますが、多くの人はたったひとつの内定をもらうために非常に苦労しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マスコミ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる