教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学、職業能力開発校

大学、職業能力開発校4年制大学や短大、専門と職業能力開発校を比べて職業能力開発校の特徴は何ですか?高校を卒業しいこうと思うのですが、推薦時の面接時、なぜここにしたのかと聞かれたとき、他の大学などと比べたいと思っています。

1,073閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者さんの言う「職業能力開発校」が本当は何なのかがわからないと回答が難しいですが。 仮に、そのまんま「職業能力開発校」として回答してみます。 職業能力開発校というのは、いわゆる公共職業訓練校のことです。推薦試験があると書いているところからしますと、おそらく都道府県立の公共職業訓練校のことでしょう。 訓練期間は6ヶ月・1年・2年などというところですね。 この公共職業訓練校は、学校ではありません。 公立の専門学校という認識も違います。 大学、短大や専門学校は、学校教育法に定められた「学校」であり、卒業しますとそれぞれ「学士」「短期大学士」「専門士」という学位や称号を得られ、学歴が大卒、短大卒、専門学校卒となります。 就職するときには、応募資格として「大学卒」、とか「短大・専門学校卒以上」という学歴の絞り込みが行われることがよくありますが、公共職業訓練校は学校ではないので、学歴になりません。 仮に2年間の公共職業訓練校に通ったとしても、学歴は「高卒」のままです。 また、就職時の初任給においても、大卒、短大・専門卒と高校卒では1~3万円程度の開きがあります。 以上が「不利」なポイントです。 次に、有利なポイントは次のとおりです。 ○学費が安い。 仮に私立の短大・専門学校に通えば、トータル200万円以上の学費は必要ですが、公共職業訓練校ならば2年通ってもせいぜい25万円くらいです。 ○職業に直結した内容のことを学べ、就職に強い。 あくまで就職するための職業訓練で、就職予備校みたいなものですから、就職に強いのは、ある意味当たり前のことです。 ただし、もし質問者さんがイメージしているのが、普通の公共職業訓練校のことではなく、「職業能力開発大学校」や「職業能力開発短期大学校」のことであった場合は、回答が全く変わります。 これらの学校は、「学歴」にはならず、「学士」や「短期大学士」の学位ももらえませんが、 しかし、厚生労働省と企業団体との申し合わせにより、就職時の応募学歴としては大学あるいは短期大学と同等とみなされ、初任給水準も同じく同等となることがほとんどです。公務員試験でも同じです。 ですから、「名」ではなく「実」をとるということならば、不利なところはほとんど消える、ということになります。 一方、有利なポイントのうち、学費については、安いことは間違いないですが、職業能力開発校=普通の公共職業訓練校よりは少し高くなり、2年間で100万円、4年間で200万円弱くらいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 最大の違いは管轄省庁と規制している法律です。大学や専修学校は学校教育法に基づき設立、運営されています。それにたいいして職業能力開発校は職業能力開発促進法で管理されています。しかし専修学校も職業能力開発校も資格に関係する指定や認定はその資格の管轄省庁になりますので職業能力開発校を「公立の専門学校」という言葉でイメージしていただいた理由です。 普通の大学、短大と専門と職業能力開発校の大きな違いは後者は「職業訓練」という意味合いが濃いです。殆どの場合、なんらかの国家資格やその他資格の取得を目指し関係省庁の指定、認可を受けいます。修了する事で試験の受験に際し一部又は全部の免除の特典が得られます。又、大学の場合、称号が「学士」、専門学校が「専門士」又は「高度専門士」が与えられる学校もあります。職業能力開発校は公立の専門学校というイメージでいいと思います。そのほかに職業能力開発大学校という施設も有ります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1 就職意識を明確にする事です。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A0%A1 高校生に対する回答としてテクノカレッジ(高等技術専門校)を簡単に説明する上で「公立の専門学校」ではまずいですか? 補足 この回答は概略です。貴方が進路として迷われているのでしたらご自分の目と耳で確認してください、学校での校内ガイダンス、各大学、専門学校のセミナー、見学会、体験入学など機会はあると思います。納得するまで質問して確認してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる