教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務の資格について。

医療事務の資格について。約7年調剤薬局で事務をしていました。レセプトもしていました。 結婚してかなりブランクがあるのですがパートに出たいと思っています。 ただ調剤となるとフルタイムの募集がほとんどで午前パートなどありません。 しかし病院の医療事務となると午前中のパートが数件見つかります。 ただ病院での事務経験か医療事務の資格が必要とどれもかかれています。 薬局事務よりは病院での事務の方が難しいと思っているので 経験にもなりません。 そこで医療事務の資格をとっておけば役にたつ事があるかもしれないと 思い講座に通おうかと考えているのですが 薬局事務をしていた事が少しは役にたち難易度が下がると思われますか? 新しい事を始める事に不安があるので教えていただけたら助かります。

続きを読む

562閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以前、どちらのお仕事もしていましたが 医療事務と調剤薬局事務の違いを一言でいうと それは仕事をする場所の違いです。 医療事務は病院における医療費の計算や保険の支払について 請求書を作成するのが主な仕事であるのに対して、 調剤薬局事務は調剤薬局での薬代の計算をし、 調剤レセプトを作成するのが仕事です。 医療費の計算や請求書を作成するという点では全く同じですが、 管轄する領域が異なります。知識や技能については、 全く同じ質や量を要求されますが、働く場所が病院と薬局とでは 微妙に違いがあるのです。 病院の場合は入院患者の方や外来の方を含めると 医療費に関する計算や請求業務というのは莫大になります。 もちろん勤務先の病院の規模にもよりますが、 規模の大きな所では、繁忙期の勤務は目がまわる忙しさに なることもあります。 ただし仕事内容は、ほぼこの事務処理が中心なので、 慣れてしまえばかなりの量の医療費計算もこなせるように なると思います。 一方、調剤薬局事務もその仕事の中心は 医療事務と同じ医療費の計算と請求書作成ですが、 その対象は外来の患者さんが中心のため 事務処理の作業量は医療事務よりも少ないかもしれません。 ですが調剤薬局に勤務しているということで、 仕事内容は事務処理だけとはいきません。 質問者さんは、すでに7年の実務経験があるのでよくお分かりかと 思いますが、薬剤師の補助といった薬剤知識も必要ですし、 時には患者さんの接客や介護的気配りなども 調剤薬局事務の管轄となってきます。 ですが、基本的には、ほとんど同じです。 また、比較的小規模な病院に勤務する医療事務の仕事は、 受付や会計、処方箋の管理なども行います。 医療事務と調剤薬局事務は 同じ医療に関する事務を中心に勤務していますが、 勤める病院や調剤薬局の環境によって その人それぞれの仕事に従事しなければばりません。 自分はどちらの環境で仕事をしたいのか、 しっかりと目標を定めて正しく選択することが大切かと思います。 ちなみに、こちらでは午前中だけ、午後からだけの求人も あるんですが、その地方によっても違うのかもしれませんね。 また、病院の医療事務も無資格、未経験でもOKの所もあります。 求人倍率は高いですが(汗) 質問者さんは、医療事務の資格をとる必要はないように思えますが もし、病院やクリニックの求人募集で「事務経験か医療事務の資格が必要」 と書かれていても、お電話でお問い合わせになってはいかがでしょう。 調剤薬局事務の実務経験があるのですから、それを考慮して くれると思いますよ。

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる