教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

33歳、3人の子持ち(6歳、4歳、2歳)専業主婦です。 来年、一番下の娘が幼稚園に入園するので資格取得の勉強をしよ…

33歳、3人の子持ち(6歳、4歳、2歳)専業主婦です。 来年、一番下の娘が幼稚園に入園するので資格取得の勉強をしようと考えております。 実家が行政書士事務所なので行政書士を目指そうかと思ったのですが 父から「社会保険労務士」を勧められました。 二つともとても難易度が高い試験だということは理解しております。 どちらの資格の方が就職に有利なのでしょうか? ※現在の保有資格 簿記三級、秘書検定準一級、マイクロソフトオフィシャルユーザースペシャリストExcel初級、word初級、普通自動車免許、英検二級ぐらいしかありません…

続きを読む

689閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社労士試験、行政書士試験の順に合格した者です。 まず、就職に有利なのは社労士です。 社労士は企業の中でも活躍できる登録形態(勤務社労士)があり 専門職として、総務、労務部署で業務を行うこととなります。 なお、社労士試験に合格したのち、実務経験が無い方は、 事務指定講習というのを受けてから登録できます。 (登録をしていない人は社労士は名乗れません) 一方、行政書士は専ら独立開業型の資格ですので、就活には特別 有利に働きません。ご実家を手伝うにしても、社労士資格を取得した後に 検討されればいいのではないでしょうか。 独立開業といえば、もちろん社労士も開業社労士として登録し、独立される 方も多いですが、ご実家の行政書士事務所と合同で事務所にされて 業務をされる方法もあります。 行政書士業務と社労士業務が「連携」する場面も出てくるでしょうから。 そして、社労士受験をされる場合には、しっかりとした学習計画をたてて なるべくなら予備校や通信を利用されることをお勧めします。 もちろん、独学でも可能ですが、タイムスケジュールのしっかりした管理と 定評のある独学用のテキストを選ぶ必要があります。 このへんの方法論の詳細は、またご質問くださればお答えします。 まずは、質問者さんが来年チャレンジされる資格をなるべく早く決められて 学習のスタートを切ることが大事だと思います。 子育てと勉強の両立、本当に大変だと思いますが、 ぜひ夢を実現されてください☆

  • ずばり、社会保険労務士です。 学校の講師から聞いた話ですが、「行政書士ではビルが建たないが、社会保険労務士ではビルが建つ。」と昔は言っていたようです。

    ID非表示さん

  • 専業主婦でブランクがあって3人のお子様を抱えていらっしゃるという時点で、(企業で)採用に至るかはこのご時世ですから難しいかと。 今は新卒で資格を所得済みの方が多くいらっしゃいますから、それならば、採用担当は新卒で採って研修で育てていこうと考えるでしょう。 新卒以外でしたら、経験がモノをいいますし、「そういう」資格ですから。 資格取って即就職は難しい…弁護士でも就職浪人してる時ですから。 実家を手伝うということでしたら、両方勉強なさって事務所を継げばよろしいかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる