教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

デパートの館内物流のバイトってどんな仕事ですか? 求人にあって、条件がいいため応募してみようかと思うんですが、

デパートの館内物流のバイトってどんな仕事ですか? 求人にあって、条件がいいため応募してみようかと思うんですが、仕事内容が書かれてなくていまいちどんな仕事かわかりません 仕事内容がわからないと志望動機も書けないので悩んでいます 女でも出来る仕事ですか? 教えてください

続きを読む

24,333閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    詳しいことは分かりませんが、私の働いていた新宿の某デパートの仕事はこんな感じです。 デパートは、何十万アイテムも取り扱っているので、荷受所にはひっきりなしに「納品」があります。納品されたものは、売り場の人が取りにいくのではなく、物流担当の人が処理します。 まず、トラックが来たら「検品」といって、納品書と実際のものを照合します。検品がOKなら、サインをして、ドライバーに伝票を渡します。次に、その荷物を各売り場に届けます。売り場の人に検品してもらって、サインをもらい、倉庫まで運びます。(倉庫に運ぶかどうかは、売り場によって変わります。) あとは、デパートによって違うと思いますが、お客様への配送品を定期的にとりに行くという仕事をさせるところもあります。デパートの共配所にもっていき、荷受のサインをもらって、その伝票を届けるまでが仕事です。控えの伝票は、郵便ポストのような棚に入れておくのが普通です。 運ぶものは、食品、衣服、家庭用品などさまざまですが、私のところではこの3つは分かれていました。 私は売り場でしたが、売り場は姿勢とかに気をつかわなければなりませんし、お客様相手なので神経は疲れます。人間関係で悩む場合もあって、そういう苦労はあります。 ただ、物流は荷物を壊さないとか、台車をお客様に当てないなどの気遣いは必要ですが、売り場に比べれば、対お客様への気遣いは格段に少ないです。そのため、辞める人が少なく、めったなことでは募集がありません。今回求人があったというのは、めずらしいような気がします。 洋服はともかく、食品や家庭用品(食器など)は、重いものがあるので、体力は結構必要かもしれません。コンテナで持っていって、荷物をおろすと、かなり重労働です。そういうわけで、女性は少ないです。 あと、そこにはちょっとひと癖あるがんこおやじっぽいのがいるのが普通なので、そういうおじさんとの人間関係が嫌なら、やめた方がいいです。逆に、おじさんとの対応が苦でないなら、その点で悩むことはないでしょう。仕事自体は、ある一定の体力があればハードではないですが、もし、やめる理由があるとすると、がんこおやじとの人間関係でしょう。 館内物流は、委託しているところが多いので、もしかすると、そのデパートとは直接関係ない会社のこともあります。そうなると、志望理由として、そのデパートのことをほめてもあまり効果がないので、まずは、募集しているのがデパート本体か、関連会社かチェックしましょう。デパート本体なら、そのデパートが好きなことを伝えるというのも、理由としては成立すると思います。「よく利用するが、○○と感じた。私も貴社の一員として働いて、お客様に喜んでいただきたい。」的な内容です。そうでないアプローチとしては、「責任感」「コツコツ」「体力がある」あたりでしょうか。ひとひねりするなら、物流といっても、物の受け渡しをすればいいのではなく、売り場の人に気分良く働いてもらうことも使命だと思います。私は、常に元気な挨拶をすることを心がけており、人あたりがいい方だと思っています。この性格を活かして、会社に貢献したいと思っています。 のような答えもありかもしれません。 実際、感じのよい物流の人に来てもらうと、売り場の人のテンションも上がります。ただ、あまりに対人関係の良さをアピールすると、違う職種に行かされることもあるかもしれないので、募集職種や採用される会社名は、しっかりチェックしてくださいね。

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デパート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる