教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練講師の条件について。

職業訓練講師の条件について。公共と求職者支援訓練併せてご回答賜りたいのですが。 ・講師条件 公共は自身の実務(民間企業職務)経験が10年以上ないと講師になれないと伺ったのですが本当でしょうか。 それでは、職業訓練指導員の免許を取得しても実務経験が無ければ就けないということになりますか。 民間訓練の場合はどうでしょうか。 ・講師待遇 コマ給はどの位が相場ですか? 補足 以前、旧基金訓練講師募集広告を拝見したことはありました。 講師条件はスキルを高い方を求めている割には、一般バイトより少々高い1000円程度。参考ですが高校講師は2800円程度です。

補足

【続:補足】 単に資金の収入で決めていることはありませんか? PC教室や資格スクールの設置者は株式会社や個人。企業ゆえ売上に応じた報酬しか払えないと思います。 専修学校(専門学校、予備校)は学校法人の認可を受けます。 補助金でそれなりの講師報酬を支払うことができるではないでしょうか? 講師の力量について。 本人のスキル(資格、技術)と講師としての力量(教え方)は比例するとは限らないのではないでしょうか?

続きを読む

12,265閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は職業訓練指導員免許を取得し、公共職業訓練で年に数回臨時講師として教えています。 公共職業訓練の場合は会社に依頼をして講師に来てもらう場合と定年退職後や個人に直接依頼が来る場合では報酬額が違ってきます。 個人で依頼が来た場合は高校講師と同じの2,800円程度で取得資格や実務経験により増額があります。 会社に依頼が来た場合は会社より派遣という形になりますので役職や実務経験、取得資格などにより大体倍額程度の報酬額となります。(決まりにより詳しい金額は書くことは出来ません。) 公共職業訓練は税金で運営されていますので講師の質や就職先を考えた講師の依頼をしていますので最低10年以上の実務経験者を優先に採用しているようです。 公共職業訓練校の講師の多くは修了生や元講師で退職した後で来るケースが多いので滅多に一般の募集は見かけないと思います。 特に公共職業訓練では人生経験豊富な受講生が多く、中には関係職種で経験3年といったツワモノまでいますので最低10年以上の実務経験者でないと学科や実技指導などで受講生に馬鹿にされてしまいます。 求職者支援訓練では営利目的で運営されていますので簿記3級の授業では講師も3級取得程度の人材を雇いますので時給1,000円程度になってしまいます。 仮に簿記3級の授業で簿記1級の講師を雇う場合は最低でも時給2,000円以上で募集しないと人材は集まりません。 良く、旧基金訓練では講師の質が悪いといわれるのはその為です。 ★ 補足拝見しました。 確かに旧基金訓練は営利目的ですので収入額で報酬が決められているの確かですが、講師の収入としては安すぎます。 補助金は受講生一人当たり6万円が支給されますので30人ですと180万円が収入となります。 大体収入の1/3が人件費となりますので60万円程度が講師報酬となります。 その他、家賃、設備投資(パソコンなど)が掛かります。 1人では運営できませんので正職員2人(事務職員、授業担当)+アルバイト講師となり、正職員に25万円給料を支払った場合はアルバイト講師には10万円しか支払うことが出来ません。 ちなみに公共職業訓練校では受講生30人では正職員2名(事務職員別)+臨時講師4名程度で運営されています。 旧基金訓練は殆どが小さなPC教室程度やNPO法人が運営していますのでアルバイト講師にお金はかけられないと思います。 確かに学校法人などが運営しているところもありますが、ごく少数ですが講師の評判はいいようです。 本業で利益が出ている分、空き教室などを利用し、既存の設備などを利用しているため、その分講師報酬にお金をかけることが出来ます。 講師の力量については資格、経歴で教えられるとは限りませんので公共職業訓練では身近な修了生など人柄や知識などがわかっている人材を多く採用しているのだと思います。

  • 基金訓練でも、求職者支援訓練でも、職業経験のある方、というのが条件にあるようです。 講師より本業をやってた方が儲かりそうな方が多いですね。本業に関しては、本当に熱心な方ばかりでした。 ただ、講師としては決してレベルは高くないです。ご本人たちはボランティアのつもりらしいですが。もう少しましな講師は雇えないのかと思いましたよ。実務経験は長いのですが、資格を取ったのははるか前だし、今よりずっと簡単に取れた時期に受けていたりしますから。しかもギリギリ合格だと、「僕、これもあれも苦手で・・」って話になって、できるのは実務の話ばかりなんですよ。 聞いてもわからないことだらけで、かえってこっちが気を使って、答えられそうな質問を選んでましたね。そうやって講師の顔を立てておかないと、機嫌が悪くなって授業がピリピリするんです。 穏やかな方ならいいんですが、少し男気のある方だと、プライド傷つけられるとやっかいなんですよ。 皆さん、本業との兼業なので大変なんだと思いますが、やめていただくのが1番のボランティアだと思う方もいらっしゃいましたね。 資格と実務経験さえあればいいというものではないです。 でも逆に、資格ばかり取って社会に出るのを先伸ばししてないで、さっさと実務をやるのが成功の早道なのかな、という気もしました。 最低限の知識や資格だけ取って、さっさと起業したという方々は、みんなバイタリティがあって自信満々で、細かいことにはこだわらないんですよ。ところが資格試験て、どうでもよさそうな細かいことにばかりこだわって勉強させますよね。ギリギリ合格できるくらいの勉強で、ちょうどいいのかもしれませんね。 しっかり授業をやってる方ほど、年収を聞くと稼げてないんです。 つまり、講師の仕事の準備を念入りにしたり、満点近い点数で資格試験に合格するような方は、ひまなんですよ(笑)。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 講師条件について 応募条件は共に職業訓練指導員の資格取得者ですが、採用条件となれば実務経験者が有利となるでしょう。経験年数を応募の絶対条件には出来ないはずです。しかし技術系のコースであれば机上の知識、技能だけでは就職支援の面で不安が残るでしょう、実務経験者が現場での雰囲気を伝えるのも訓練のひとつであり。また工具や物の名前が俗語で有ったりします。そのために経験者が採用されるでしょう。 給料に関してはそれぞれの訓練施設によると思います、募集要項の条件を確認なされば判ると思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる