教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヘリについてです。 海保、警察、消防といった少し特別と言うんでしょうか そういうパイロットになるためには どのよう…

ヘリについてです。 海保、警察、消防といった少し特別と言うんでしょうか そういうパイロットになるためには どのような課程を踏めばよいのでしょうか? 教えてください。 調べたのですが分からなかったので お願いします

続きを読む

321閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    海保 海上保安学校航空課程(約10名、約4名飛行機、約6名ヘリコプター) 舞鶴での1年間の勉強の後、仙台にある海上保安学校宮城分校で、事業操縦士(回)の資格取得を目指す。 海上保安大学校の場合は、昔は、ヘリコプター要員もいましたが、今は、飛行機要員のみらしいです。 今後変更されることがあるかもしれません。 また、自分で、事業用操縦士の資格を取り、海上保安学校門司分校の有資格者区分で入庁する方法もあります。 こちらは、約半年、門司で勉強した後、現場に配属されます。 警察・消防 大きなところだと、警察官・消防官の中から、内部選抜もあるようですが、 ほとんどが、自衛隊出身者(たまに海保や、民間もあり)です。 時折、HP等で募集しています。 あっても「1名」の募集ですけどね。 自衛隊 高卒者を対象とした航空学生の制度が、航空・海上自衛隊にはあります。 こちらで、ヘリコプターに進めンだ後、転職して、海保の有資格者枠か、 警察、消防に行く人がいます。

  • ヘリのパイロットになるにはいくつかのルートがあります。 海上自衛隊、航空自衛隊では、高卒から、航空学生という養成課程が あり、それぞれ毎年70名程度の募集があります。 大卒からは幹部候補生飛行要員の募集があります。 海上保安庁では、高卒から、保安学校に飛行課程の募集があり、毎年 10名程度の募集があります。 警視庁では、部内の希望者からの育成もありますが、自衛隊などでの経験 者を募集することがあります。 消防、防災なども経験者からの募集が多いようです。 アメリカや日本の大学や専門学校では、パイロットのライセンスがとれる学校も あります。訓練費用は自分負担になります。 目標とする職場によって多少とるルートも異なるところがあるかもしれません。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 海保の場合は、海保校に航空課程がありますよ。 ホームページで確認してみてはいかがですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる