教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この間は詳しい回答をありがとうございました。 そして、またまた質問させていただきたいんですが。

この間は詳しい回答をありがとうございました。 そして、またまた質問させていただきたいんですが。 9月が中間決算時期だそうで、すごい多忙みたいなんですが、これは通常業務に決算関係の仕事などがプラスされるからでしょうか? また、資格の勉強があると本人が言う時期があるのですが営業マンの方が取得を奨められる資格というのにはどんなのがあるんでしょうか? また、給与に関係したりもするんでしょうか? いくつもの質問なんで回答していただける分だけで構いませんので。 よろしくお願いします。

補足

詳しいこと話すのを忘れてました(;^_^A 車の営業で、課は販売二係とかだったと思うので、直接財務のような仕事はしないと思うのですが。あと、資格は保険関係になるんでしょうか?

続きを読む

271閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    会社と所属部署によっては、九月の中間決算で多忙になる部署があるでしょう。経理部、財務部、総務部などでしょうか。 営業マンと言っても自動車ディーラーの営業から、私のような国際物流を扱う企業の営業マンまで幅広く、それぞれに資格が必要または有していた方が強いと思われる企業もあります。 私が講師並びにカリキュラムの編成を務める"国際物流管理士"という準国家資格がありますが、物流企業(佐川急便、日立物流、DHLジャパンなど)とメーカーとメーカー系の物流子会社(いすゞライネックス、SONY、NTTロジスティクスなど)が九月から始まる第32期資格認定講座の受講生におります。 資格というのは、法的にそれがないと出来ない資格というのがあります。 通関士とか電気技術士などがそうです。 SONYは工場勤務の方の技術資格やオフィス勤務の方の上記資格など、取得されると給与に反映させています。これは会社によってですが、フォークリフトの免許(国家資格)が有っても給料に反映されない会社もあります。 会社から指示されて会社が費用を負担して取らせる資格と、本人が自分のスキル向上の為に取ろうとする資格があります。 私は自分の費用で資格を取るより、会社の費用で取ることをお勧めします。会社が取らせるというのは、本当に必要だから取らせます。 更なる補足質問へのご回答 車の販売とは自動車のディーラーさんに勤務ということでしょうか。 そして営業部門の販売二係ということですから、直接お客様の会社もしくは自宅を訪問して、契約から納車までされるのがお仕事かと思います。営業の資格と言っても幅広く、販売士や販売管理士、質問者様がおっしゃる保険の資格もあるかと思います。 販売店でも組織が大きくなると、社内で講師を呼んで資格の勉強や試験までやる販売店もあるでしょう。あるいは接客の試験などもあるかと思います。私はセールスマンの経験がありますが、その当時は免許以外に資格を持っていませんでしたし、会社から取れと言われたことはありませんでした。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自動車ディーラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる